マイホームを建てたいけど、
何からすればいいのか分からない
- マイホームを購入するぞ!
- さて、何から始めたらいいんだ?
- 何をやったらいいのかさっぱり分からない…。
もしかして、マイホームを建てるために、何からやったらいいのか悩んでいませんか。
でも、安心して下さい。
これから家づくりをしようと考える人のよくある悩みです。
この記事では、ゼロからマイホームを建てる人に向けてマイホームの建て方を10ステップで解説します。
マイホームの建て方を10ステップで解説
【ステップ1】どんな家”がほしいかを考える

マイホームの建て方のステップ1は、イメージを固めること。
自分たちの理想の暮らしのために“どんな家”がほしいのかイメージすることは大切です。
大抵の場合、どんなマイホームを建てたいか聞かれても、イメージがふわふわしていることが多いです。
そのふわふわしてるイメージを、できるだけ具体的にイメージしていきます。
この作業を飛び越えてしまうと、自分でもどんな家を作りたいのか分からなくなる可能性あり。
「今住んでる所の不満リスト」と
「今住んでいる所の満足リスト」の洗い出し。
↑これをやれば、次はどんな家に住みたいのかがより具体的になります。
✓例えば、我が家の「今住んでる所の不満リスト😠」
- 子どもたちが成長するにつれて、荷物が増え賃貸だと狭くなってきた。
≫収納を増やす - 寝る前、子どもたちがどうしても足跡を立てて歩いてしまう。下の階に迷惑ならないか気にする生活はもうイヤ。
≫マイホームを建てる - これから子どもたちが進学すると、学習スペースが必要になってくる。
≫子ども部屋 or 勉強スペースを用意 - 床が白いので落ち着かない
≫落ち着いた色にする - 対面キッチンのカウンター天板の奥行が狭い
≫もっと広くする - 玄関のWICが使いにくい
≫あると便利なのでもっと使いやすくする - ダイニングテーブルが物置状態になっている
≫収納が少ないのが原因 - 駐車スペースが狭い
≫並列で停めれるスペースが良い
✓例えば、我が家の「今住んでる所の満足リスト😀」
- ガス衣類乾燥機がある
≫めちゃくちゃ便利 - 宅配ボックスがある
≫めちゃくちゃ便利 - ドアが全て引き戸
≫使いやすいGOOD - エアコンの効きが良い
≫気密性&断熱性が高いGOOD - スーパー、銀行、病院、飲食店が近くにある
≫めちゃ便利
このように、まずは自分のニーズや、夫婦のニーズ、子ども達のニーズを洗い出すことが重要。
個人的に参考になったのは、YouTubeやInstagramで家づくりの様子を検索すること。
おかげで家づくりのイメージを持つことができました。
あとは、YouTubeチャンネルのせやま大学で紹介されていたプラン希望共有シートが結構役に立ちました。
- 家づくりについて学べるYouTubeチャンネルは?
≫家づくり勉強のために視聴したYouTubeチャンネルおすすめ5選 - プラン希望共有シートってなに?
≫住宅会社とのプランニングの便利アイテム!家づくりプラン希望共有シートが超優秀!
【ステップ2】資金計画を練る

マイホームの建て方ステップ2は、資金計画を練ります。
たいていの家庭は、住宅ローンを利用してマイホームを建てるのが一般的。
では、住宅ローンを組んで注文住宅を建てるとします。
月々のローン返済可能
具体的な金額は把握できていますか?
- 月々の固定出費は?
- 将来の教育資金などに向けた貯蓄額は?
- そして老後資金のために必要な貯蓄は?
- その他細々とした生活費は?
- 家族行事などの娯楽費は?
ざっくりでいいので、日々の生活の支出部分を洗い出します。
次に「月々どの程度の金額を住宅にかけられるのか」を把握。

もし賃貸に住んでいるなら今の家賃がローンの返済可能額の目安になりますね!
人によってはめんどくさい作業ですが、資金計画は結構重要。
とても重要な資金計画なのでがんばりましょう☆
このあたりは、ライフプランを組んだことがある人は楽じゃないかな?
我が家の場合は、結婚当時に住宅購入を含めたライフプランを組んでいたことが幸い。
ある程度の資金計画を既に済ませていました。
結果、マイホームにどのくらいの予算を割くことができるか頭の片隅にあったのは良かったです。
まだであれば、ネットでライフプラン相談を無料で受けれるのでおすすめです。



我が家は何度も知り合いのファイナンシャルプランナーに相談しました。
- ライフプランの作成ができるおすすめサービスは?
≫おすすめ!マイホームを建てるためのライフプラン作成が無料でできる【FP相談】
【ステップ3】建売住宅か注文住宅か選択


マイホームを建てるためのステップ3は、建売住宅か注文住宅の選択。
このブログのテーマは、注文住宅でマイホームを建てるのをおすすめしてます。
しかし、予算などの関係で「どうしても注文住宅が難しい」という結論になる方もいるかと思います。
そういう場合は、注文住宅以外の選択肢もアリ。
実際、我が家も予算の関係で色々と悩みました。
▼ちなみに選択肢としては以下の通り
- 「建売住宅(分譲住宅)」建っている家を買う
- 「注文住宅」理想の間取りを設計する
- 「中古物件」中古の物件を購入
- 「マンション」集合住宅にある一部屋を購入
その中でも、最も自由度が高いのが「注文住宅」
一方で、最もお手軽で資金に負担がないのが「建売住宅」
そして、注文住宅でも建売住宅でも「平屋」か、それとも「2階建て」かの選択。
また、「木造住宅」か「RC住宅」かも選択します。
(ちなみに沖縄はRC住宅が多いですよね)
このように、具体的に「どんな建物を建てたいか」を決めていきます。
これが決まれば次のステップです。
- 注文住宅と建売住宅ってどちらがいいの?
≫知らなきゃ後悔!建売住宅の落とし穴?最終的に我が家が注文住宅を決意した5つの理由
【ステップ4】住宅会社を選ぶ


マイホームを建て方 ステップ4は住宅会社選びです。
いよいよ、マイホーム建てるための住宅会社を選ぶ段階です。
▼家を建ててくれる業者は大きく分けて3つ
- 工務店
- ハウスメーカー
- 設計事務所
それぞれの特徴を知り、自分たちの理想のマイホームを建てるめにはどこに依頼するべきか考えてみましょう。
ちなみに我が家は地域の工務店に依頼しました。
とは言え、正直言って選ぶまでの道のりはとっても大変。
けど、家を建てるまでも、そして建てたあとも、ずっとお世話になるであろうパートナーです。
この段階で、2~3社のお気に入り住宅会社を決めておきます。



根気強く、自分たちと合った住宅会社さんを選んでください♪
- 地域の工務店に依頼した理由は?
≫工務店?ハウスメーカー?我が家が地域の工務店に家づくりを依頼した理由
【ステップ5】住宅ローンの仮申し込み&事前審査


マイホームの建て方 ステップ5は、住宅ローンの仮審査の段階。
ステップ2で資金計画を練ったわけですが。
実際にどのくらいの借入ができるのかは申込先の金融機関にしか分かりません。
大手銀行だったり、地域の銀行だったり、ネット銀行だったり。
仮審査はどこに依頼してもOK。
我が家の場合は土地購入を検討していたときに、不動産にお任せしました。
↑でも、正直言って後悔。
我が家の場合、土地を見つけてからの土地売買契約まで残された日にちがなく。
- 速攻で住宅ローンの仮審査をして
- 数カ所の金融機関から本命決定
- 相見積もりする時間の余裕なし
- 慌ててローンの本申込み
↑そんな経緯があります。
「慌ててローンの本申込み」なんて、
今思えば悔やんでも悔やみきれないほど後悔。



もっと余裕を持って精査して、金利の低い金融機関を選ぶ余裕が欲しかった…。
家づくりで動くお金は
数千万円の世界。
住宅ローンの金利は、家づくりにかかる資金計画にとって大きなインパクトです。
失敗&後悔しないためにも、ローン審査については早めに取り組んでいた方が無難です。
- 住宅ローンの事前審査はいつやったほうがいいの?
≫【沖縄家づくり】ろうきんで住宅ローンを決定した我が家が後悔していること - おすすめのローン審査は?
≫住宅ローンの一括見積もりが無料でできる【モゲチェック】
【ステップ6】土地探し~売買契約


マイホームの建て方 ステップ6は、いよいよ土地探しです。
「タイミング」
土地との出会いは、ほんとにタイミング。



土地探しに苦労されている方はたくさん見てきました…。
どんな土地が欲しいか。
条件を足せば足すだけ、その条件を満たす土地を探すのは困難になります。
逆を言えば、条件を落とせば、土地を探す難易度は低くなります。
「運命の土地に巡り会えた!」
いつかはそんな日も来るかもしれません。
しかし覚えていて欲しいことがあります。
好条件な土地は
もちろん人気のある土地。
「一日二日考えてみます」
そんな返事なんてしようもんなら命取り。
その間に他の人に売られてる可能性大有り。
土地は購入権利は、申し込んだ先着順です。
「いいな!」
「ポチッ!」
そんな勢いで購入の意思を伝えること。
そして、まずはその土地を押さえておくべきだと思います。
そのためには、資金調達が必要になってくるのが現実。
ステップ5で紹介した住宅ローンの仮審査は済ませていますか?
≫住宅ローンの一括見積もりが無料でできる【モゲチェック】
仮審査で購入資金が確保できるのか。
大げさかもしれませんが、気に入った土地と成約できるどうかの、運命の別れ道になりかねません。
住宅ローン一括審査が比較的カンタンにできるので、やっておくことをおすすめします。
- 後悔しない土地の探し方は?
≫土地探しは楽じゃない!絶対に後悔しないための土地の探し方5選 - おすすめのローン審査は?
≫住宅ローンの一括見積もりが無料でできる【モゲチェック】 - 土地探しのサービスありますか?
≫無料で土地探しの相談ができる【タウンライフ】
【ステップ7】建築プランを練る


マイホームの建て方 ステップ7は、建築プランを練るです。
ここからは、当たりをつけている2~3社の住宅会社との打ち合わせの往復。
自分たちが叶えたい理想の家について、とにかく全てぶつけて下さい。
▼我が家もいろんな工務店さんと建築プランを練りました。
- 真剣に相談に乗ってくれる所。
- こちらの要望をあしらう所。
- 営業の方との相性が合わない所。
- もしかするとステップ4に戻り、一から住宅会社探し。
- 再度、インターネットで住宅会社の情報収集。
建築プランを煮詰めて行くまでの道のりは十人十色。
しかし、数社から見積もりをとって、比較検討は正解への道。
自分たちの理想のマイホームを叶えてくれる建築プランを立てて、見積もりを取っていきます。
【ステップ8】請負業者を決める


注文住宅の建て方8ステップ目は、請負業者の決定です。
住宅会社と建築プランを立てたあと
見積もりの中に何が含まれているのを確認。
そして、見積もり内容や金額面を複数社との比較します。
その他にも:
対応の印象/提案力/相談のしやすさ/対応力/実績。
モデルルームを見学したり/メンテナンスが充実しているか
※アフターサービスの条件なども比較対象です。



総合的に判断して、最終的に契約する一社を決定します。
- 沖縄の住宅ショールームはどこがある?
≫注文住宅ならショールーム見学は必須!沖縄県内おすすめメーカー5選 - ショールームで準備することは?
≫ショールーム見学!これだけは準備しておきたいポイント5選
【ステップ9】住宅ローンを申請する


マイホームの建て方9ステップ目は、住宅ローンの本審査。
請負契約を済ませた住宅会社と、建築プランを練りに練り
具体的な建築費用も決定した段階です。
ステップ5では住宅ローンの仮審査でした。
今度は、実際に具体的な借入額を示して、実際に住宅ローン組むことが出来るのかを申し込み。
今度は、実際に具体的な借入額を示して、実際に住宅ローン組むことが出来るのかを申し込み。
今の時代、金融機関が多様化しています。
- 地方銀行から
- 全国規模の大手銀行
- そして、ネット銀行
それぞれ、住宅ローンの内容も気になります。
できれば知識のある方と相談できる環境があればいいです。
また改めてファイナンシャルプランナーにも相談するのも手です。
住宅ローンの契約までも大変ですが、しっかり吟味しないと契約後は返済も大変。
住宅ローンの返済の負担を少しでも軽減させるため、最適な住宅ローンを組むことをおすすめします。
- ローン審査は早めがいいの?
≫準備中:いたってまじめな資金計画のお話。安全とは言えない我が家のライフプラン紹介 - 住宅ローンの審査はもう済みましたか?
≫住宅ローンの一括見積もりが無料でできる【モゲチェック】 - 資金計画にあわせて住宅ローンを組める?
≫おすすめ!マイホームを建てるためのライフプラン作成が無料でできる【FP相談】
【ステップ10】家を建てる(設計・間取り/着工/入居)


マイホームの建て方10ステップ目は、ついに家を建てます。(つまり着工です)
建設が始まると、できるだけ時間を作って建設現場を見に行きたいですね。
チェックポイントを確認して、理想のマイホームのためにモレがないか、図面と見合わせてしっかり確認して下さい。
最後中の最後の大仕事となっています。



もうひと踏ん張りです!
これから家づくりする方を応援します
- マイホームを購入するぞ!
- さて、何から始めたらいいんだ?
- 何をやったらいいのかさっぱり分からない…。
こんな風に過去の自分も、マイホームの建て方なんて知りませんでした。
でも、一歩々々進めることで着実にマイホーム完成は近づきます。
時には、いい土地に巡り合わないなんて、あるかもしれません。
住宅ローンを貸してくれる金融機関がない、あるかもしれません。



とにかく動き出さなきゃ分からないことだらけ!



応援していますので、
一緒に頑張りましょう!
【ゼロからはじめた家づくり】我が家の足あと🐾
- 準備中:詳細打ち合わせについて報告
- ショールーム見学について
- 準備中:住宅設備のプラン決定
これからマイホームの計画をはじめる方へ
これ読めば家づくりの流れが分かる「【0からはじめる家づくり】完全ロードマップ」を作成しました♪