- 沖縄で高気密・高断熱の家って、本当に快適なの?
- 「沖縄は風通しが一番」って聞くけど、高気密・高断熱にしたら息苦しくない?
- 建築会社に高気密・高断熱を希望したら、「不要だ」って言われそうで不安…。
- 本土の情報ばかりで、沖縄の気候に合ったリアルな家づくりの話が聞きたい。
- 実際に高気密・高断熱の家を建てた人の、後悔しないためのポイントが知りたい。
今回は、そんな沖縄での家づくりにおける「高気密・高断熱」の疑問や不安について、私の実体験を交えながら深掘りしていきます。
結論からいうと、沖縄の家づくりにおいて、高気密・高断熱を目指すことは非常に合理的で、後悔しないための賢い選択です。
なぜなら、沖縄特有の「湿気」問題を根本から解決し、一年中快適な室温を保ちながら、将来の光熱費を大きく削減できるからです。
「でも、建築会社の人に『沖縄には不要だ』って言われたんだけど…」
「強い日差しや台風で、すぐに家が傷んでしまうんじゃないの?」
そんな声が聞こえてきそうですね。
たしかに、そう言われると不安になるかもしれません。
しかし、安心してください。
我が家は、その経験を経て、実際に高気密高断熱の家を建て暮らしています。建てて良かったと心底思っています。
『沖縄には高気密高断熱の家は不要だ』それは少し古い常識に基づいた考え方の可能性があります。現代の技術とライフスタイルを考えれば、高気密・高断熱は沖縄の暮らしをより豊かにする、強力な味方になるのです。
この記事を読むと、以下のことが分かります。
- なぜ沖縄で高気密・高断熱が「合理的」と言えるのか、その本当の理由
- 「沖縄には不要」という古い常識に、もう惑わされないための知識
- 後悔しないための、信頼できる工務店選びの具体的な始め方
それぞれ詳しく説明していきます。
沖縄での家づくりは、本土とは違う難しさや情報不足がつきものです。この大きな決断をする際に、「もっとリアルな情報があれば…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事が、そんな不安を確信に変え、納得のいく家づくりを進めるための一助となれば幸いです。
沖縄の高気密高断熱は合理的!湿気と光熱費問題を解決するから
- 「沖縄に高気密は不要」その一言にモヤモヤしていませんか?
- 【古い常識の罠】営業マンに言われた「沖縄には適さない」のウソ
- 快適性の鍵は「除湿」。高気密がエアコン効率を最大化する理由
- 樹脂サッシは沖縄に不向き?YKKAP訪問で分かった「本当の課題」
- 「ぜひ挑戦したいです!」ある工務店主の言葉が私の確信に変わった瞬間
「沖縄に高気密は不要」その一言にモヤモヤしていませんか?
「沖縄で快適な家を建てたい!」そう思って調べていくと、「高気密・高断熱」という言葉にたどり着きました。でも、いざ建築会社の人に相談してみると、なんだか微妙な顔をされた経験はありませんか?
「沖縄は昔から風通しが一番ですよ」
「高気密の家なんて、息が詰まっちゃいますよ」
こんな言葉をかけられて、心の中にモヤっとした霧がかかったような気持ちになる。その感覚、すっごくよく分かります。なぜなら、私自身がまさにその壁にぶつかって、たくさん悩んだ一人だからです。
私の実家はコンクリート造りでした。夏になると窓を開けっぱなしにするのが当たり前。でも、部屋に入ってくるのは肌にベタっとまとわりつくような、ジメジメした空気でした。カビ対策にはなっていたかもしれませんが、決して気持ちのいいものではありませんでした。
冬になれば、外の寒さがそのまま部屋の寒さになります。
外が15度なら、部屋の中もひんやり15度。。。
壁に触ると冷たくて、分厚い布団にもぐりこんで寒さをしのいでいました。こんな経験があったからこそ、新しい家は絶対に「夏は涼しくて、冬は暖かい家」にしたかったのです。
YouTubeや本で勉強すればするほど、これからの家づくりには高気密・高断熱が絶対に必要だと確信しました。でも、その想いを建築のプロに伝えるのは、なぜかすごく勇気がいりました。「ネットで調べたくらいの素人が何を言ってるんだ」って思われたらどうしようと、正直に言って怖かったのです。
この気持ちは、沖縄という特別な場所で、本気で家づくりを考えているからこそ生まれる悩みなのかもしれません。本土の情報はたくさんあっても、本当に沖縄の蒸し暑い気候に合うのか、誰もハッキリとは教えてくれない。
もし今、これと全く同じような不安や、情報が少なくて心細い気持ちを抱えているなら、この記事はきっと役に立ちます。後悔しない家づくりのために、かつての私が喉から手が出るほど知りたかった情報と、確かな判断材料をお届けしますね。
- 沖縄で木造住宅を選択した理由や、現地ならではの家づくりの工夫についても詳しくまとめています。高気密・高断熱に興味がある方はぜひご覧ください。
≫沖縄木造住宅に住んでみて後悔&感動?!メリット・デメリットをぶっちゃけ解説!
【古い常識の罠】営業マンに言われた「沖縄には適さない」のウソ
家づくりの相談をしていると、こんな言葉を言われた経験はありませんか?
「沖縄の強い太陽の光だと、樹脂の窓はすぐダメになりますよ」
「昔から沖縄の家は風通しを良くするものだから、高気密なんていりません」
なるほど、なんだか沖縄のことをよく分かっている専門家の意見に聞こえますよね。私も実際に言われて、「そっか…やっぱり沖縄では無理なのかな」と、気持ちがグラっと揺らぎました。でも、心のどこかで「本当にそうなのかな?」というモヤモヤが晴れなかったのです。
実はこれこそが、家づくりで後悔しないために知っておきたい「古い常識の罠」
もちろん、営業の人がウソをついているわけではないと思います。きっと、沖縄で昔から言われてきた家づくりの知恵を、そのまま教えてくれているだけなのでしょう。でも、その常識は、エアコンが一家に一台もなかったような、ずっと昔の時代の話です。
考えてみてください。今の私たちは、うだるような暑さの日に窓を開けっ放しで過ごすでしょうか。きっと多くの人が、窓をちゃんと閉めてエアコンのスイッチを入れますよね。涼しい部屋で快適に過ごすのが当たり前になっています。
それなのに、家づくりの話になったとたん、「風通しが一番!」という何十年も前の話が出てくる。この昔の常識と今の暮らしのあいだにあるズレこそが、モヤモヤの正体でした。
「沖縄には適さない」という言葉は、もう今の時代の正解ではありません。この罠に気づかずに家を建ててしまうと、将来「もっと電気代が安くなったはずなのに…」「もっと快適に暮らせたはずなのに…」と、大きな後悔につながってしまうかもしれません。
快適性の鍵は「除湿」。高気密がエアコン効率を最大化する理由
沖縄にいると「なんだかジメジメするなぁ」って感じること、多いですよね。ムシムシして、体がベタつくあの感じ。実は、部屋の中にカビが生えやすくなるのも、この「湿気」が大きな原因なんです。
そして、このやっかいな湿気の問題を解決してくれるすごい味方が「高気密」な家づくりです。
ちょっと想像してみてください。底にたくさん穴が開いているバケツで水を運ぼうとしたら、どうなるでしょう?いくら水を入れても、どんどん漏れてしまって全然溜まりませんよね。実は、隙間だらけの家も、この穴あきバケツとそっくりなんです。
エアコンは部屋を冷やすだけでなく、湿気を吸い取る「除湿」も頑張ってくれています。でも、家のあちこちに目に見えない隙間がたくさんあると、せっかく湿気を吸い取っても、外からジメジメした空気がどんどん入ってきてしまいます。
これでは、エアコンはずーっと働きっぱなしでヘトヘト。電気代ばかりが高くなって、お部屋はなかなかカラッとしません。
一方で、高気密の家は、隙間がほとんどない「しっかりフタをした水筒」のようなもの。一度エアコンが頑張って空気をサラサラにしたら、その快適な空気はずっとお部屋の中にとどまります。外から湿気が入ってくることも、ほとんどありません。
すると、エアコンは少しの力で「あ、もう大丈夫だ」とお休みできます。これが、高気密の家が少ない電気代で、一年中気持ちのいい空間を保てるちゃんとした理由です。
沖縄の家づくりでは、冬の寒さを防ぐ「断熱」も大事です。でも、それと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に、夏のジメジメをやっつける「気密」が大切。
- 高気密高断熱住宅で実際に1年間暮らしてみて、電気代や太陽光発電、全館空調のリアルな記録をまとめた体験談です。これから家づくりを考えている方の参考になるはずですので、ぜひご覧ください。
≫沖縄の高気密高断熱住宅、電気代はいくら?!太陽光&全館空調1年間の記録 - 沖縄で家づくりを検討中の方には、木造とRC造の違いや、最新の住宅事情をまとめた比較記事もおすすめです。構造選びで迷っている方はぜひご一読ください。
≫【沖縄注文住宅】木造orRC造?高性能住宅の施主が考える比較のコツ
樹脂サッシは沖縄に不向き?YKKAP訪問で分かった「本当の課題」
「沖縄の強い太陽の光で、樹脂サッシはすぐにボロボロになるよ」
家づくりを調べていると、こんな話をよく耳にしませんか。私も「え、そうなの?」とすごく悩みました。だって、夏涼しく冬暖かい家にするには、窓の性能がとっても大事。その大事な部分に樹脂サッシが使えないなら、計画が台無しになってしまいます。
このモヤモヤした気持ちをスッキリさせたい!そう思って、窓のプロがいるYKKAPのショールームに予約して行ってみることにしました。
そして担当の方に、思い切ってズバッと聞いてみたんです。「樹脂サッシって、本当に沖縄じゃダメなんですか?」と。すると、全然予想もしていなかった答えが返ってきて、本当に驚きました。
担当の方が教えてくれたのは、こういうことでした。
「樹脂サッシが沖縄であまり使われていない本当の理由は、太陽の光のせいじゃないんですよ。沖縄のあのものすごい台風、ありますよね?あの強い風に耐えられるくらいじょうぶな製品が、まだ少ないだけなんです」
つまり、太陽の光や潮風で劣化するというのは、本当の理由ではなかったのです。むしろ樹脂は塩の害に強い素材。問題はたった一つ、「台風に負けないくらいじょうぶかどうか」。逆に言えば、その点さえクリアした製品を選びさえすれば、沖縄でも樹脂サッシの素晴らしい断熱性能を、何の問題もなく使えるということでした。
この話を聞いて、目の前がパッと明るくなったような気持ちになりました。「沖縄だから無理なんだ…」という諦めが、「台風に強いものを選べばいいんだ!」という希望に変わった瞬間です。
人の話をそのまま信じるのではなく、自分で確かめに行くこと。それが、後悔しない家づくりのために一番大切なことなんだと、この時よく分かりました。
- 実際にYKKAPのショールームを訪れて、沖縄で樹脂サッシを採用する際のポイントや気付きを詳しくまとめた記事です。窓選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
≫沖縄で樹脂サッシは採用可能か?気密性・断熱性にこだわる私がYKKAPのショールームで気付いたこと
「ぜひ挑戦したいです!」ある工務店主の言葉が私の確信に変わった瞬間
いくつもの疑問と少しの不安を抱えたまま、私はある工務店との打ち合わせに臨みました。だけど、これまでの経験から、また否定されるかもしれない…という気持ちを抑えつつ、タイミングを見計らって、おそるおそる切り出しました。
「あの…高気密・高断熱の家というものに、すごく興味がありまして…」
すると、返ってきたのは予想を完全に裏切る、明るい声でした。
「いいですね!その話、ぜひ聞かせてください」
実はこの工務店は、もともとZEHなど断熱性の高い家づくりに積極的だったのです。だからこそ、私の話にも前向きに耳を傾けてくれたのかもしれません。
私がこれまで一人で調べてきたこと。
- 樹脂サッシのこと
- 断熱材のこと
- そして、換気システムのこと。
そして、私が知りたかった一つひとつの疑問に対して、丁寧に分かりやすく答えてくれたのです。
極めつけは、担当さんからかけられた一言でした。
「実は私たちも、これからの沖縄の家は高気密・高断熱が当たり前になっていくと考えています。」
この言葉を聞いた瞬間、心の中にかかっていたモヤモヤした霧が、サーッと晴れていくのを感じました。
ああ、間違っていなかったんだ。私のこだわりは、わがままなんかじゃなかったんだ。
これまで孤独に情報を集め、一人で戦っているような気持ちでいた家づくり。それが、「この方たちとなら、一緒に理想の家をつくれる!」という、心強い確信に変わった瞬間でした。やっと、心の底から信頼できるパートナーに出会えた。そう思えた、忘れられない一日です。
沖縄の高気密高断熱は工務店選びが鍵!価値観の共有が重要だから
- 家づくりは信頼できるパートナー探し。「やっと出会えた!」と感じた日
- 私の知識の原点。YouTube『せやま大学』が教えてくれたこと
- 【損失回避】比較検討しないと数百万損も?「見極める目」の養い方
- あなただけじゃない!沖縄でも高性能住宅を選ぶ仲間は増えている
家づくりは信頼できるパートナー探し。「やっと出会えた!」と感じた日
家づくりで一番うれしかった瞬間はいつですか?と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。それは、間取りが決まった時でも、基礎工事が始まった時でもありません。
「この人たちとなら、きっと大丈夫だ!」
そう心から思える工務店さんに出会えた、あの打ち合わせの日です。
家づくりは、結局のところ「誰と一緒に建てるか」という、信頼できるパートナー探しの旅なんだと、私は身をもって知りました。どんなに素晴らしい性能やおしゃれなデザインも、こちらの想いを「いいね!」と受け止めて、同じ方向を向いてくれるパートナーがいなければ、ただの絵に描いた餅になってしまいます。
我が家は土地を先に契約していたので、建築会社探しは少し焦りながらのスタートでした。それでも、「高気密・高断熱の家にしたい」という一番大事な軸だけはブラさずに、自分たちの想いを伝え続けました。
そして、ついに私たちの熱意をしっかりと受け止めてくれる工務店さんに出会えたのです。あの時の「ああ、やっと見つかった…」という、心が晴れ渡るような安堵感は、今でも忘れられません。家づくりとは、家族の未来を託せる、そんな信頼できるパートナーを探すこと。その大切さを、この日に学びました。
- 沖縄で高気密・高断熱住宅を建てる際に、どの工務店・ハウスメーカーを選ぶべきか悩んでいる方へ。県内のおすすめ会社をまとめた記事もぜひ参考にしてください。
≫高気密・高断熱住宅を建てるハウスメーカー・工務店をまとめてみた
私の知識の原点。YouTube『せやま大学』が教えてくれたこと
家づくりを始めると、本当にたくさんの情報が目に飛び込んできますよね。私も最初は、何が正しくて、どれを信じればいいのか、頭の中がごちゃごちゃになっていました。
そんな時に出会ったのが、YouTubeチャンネルの『せやま大学』です。
私が家づくりに奮闘していた当時、このチャンネルが発信していた「ちょうどいい塩梅(あんばい)の家づくり」という考え方が、私の価値観とドンピシャで合致したのです。「家にお金をかけすぎて人生を楽しめなくなるのは違う。でも、家族が快適に暮らすための住宅性能は絶対に妥協したくない」。そんなワガママな願いを叶えるための、合理的な答えがそこにありました。
家づくりには「やりすぎ」も「やらなさすぎ」もあります。そのちょうど真ん中にある、多くの人にとってのベストな選択肢は何か。それを分かりやすく示してくれるこのチャンネルは、判断に迷ったときの確かな道しるべになりました。
今ではたくさんの住宅系YouTubeがありますが、大切なのは、自分にとって「これだ!」と思える考え方の拠り所を見つけることだと感じます。私にとっては、それがこのチャンネルでした。
おかげで、私の中に「こういう家を建てたい」というブレない軸が一本しっかりと通りました。この軸があったからこそ、建築会社の方とも自信を持って、対等に話を進めることができたのだと心から思います。
【損失回避】比較検討しないと数百万損も?「見極める目」の養い方
もし、最初に相談した1社だけの話を聞いて、家づくりを決めてしまったら…。少しだけ想像してみてください。それって、結構こわいことだと思いませんか。
なぜなら、比較する相手がいなければ、提示された金額や仕様が本当に適正なのか、誰にも判断できないからです。「私たちの標準仕様はこれです」と言われても、それが他の会社と比べて優れているのか、実は時代遅れなのか、知る方法がありません。
例えば、坪単価がたった1万円違うだけでも、35坪の家なら35万円の差になります。もし、断熱性能が低い家を選んでしまったら、これから何十年と払い続ける光熱費は、高性能な家と比べて100万円、200万円と、もっと大きな差になって返ってくるかもしれません。
これこそが、比較検討をしないことで生まれる「見えない損失」です。
では、どうすればこの損失を避けて、良い工務店を「見極める目」を養うことができるのでしょうか。答えはとてもシンプルです。それは、必ず複数の会社から話を聞き、自分の「ものさし」を作ること。
A社とB社の見積もりや提案を並べて初めて、「A社はこの部分が得意だけど、B社の方が断熱には詳しそうだ」といった違いが見えてきます。この違いを知ることが、自分たちの価値観に合った最高のパートナーを見つけるための、何よりのヒントになるのです。
少し面倒に感じるかもしれませんが、この一手間をかけるかどうかで、将来の満足度と、お財布から出ていくお金が大きく変わってきます。たった数時間の手間が、これから先の何十年という暮らしと、数百万円ものお金を守ることに繋がるのです。
まずは無料から。自宅で始める情報収集が後悔しない第一歩
ここまで読んで、「よし、比較検討が大事なのは分かった。でも、何から始めればいいの?」と感じているかもしれません。いきなり知らない会社に電話したり、住宅展示場に足を運んだりするのは、少し勇気がいります。
ご安心ください。後悔しない家づくりの第一歩は、もっと気軽に、自宅で、しかも無料で始めることができます。その最も簡単で効率的な方法が、家づくりの一括提案サービス「タウンライフ家づくり」。
スマホやパソコンから数分、簡単な情報を入力するだけで、沖縄の優良工務店から、以下の3つをまとめて無料で取り寄せることができます。
- オリジナルの「間取りプラン」
- おおよその「資金計画書(見積もり)」
- 各社の「カタログ・資料」
何から始めれば?まずは、理想の間取りと予算を比較検討!
【PR】タウンライフ家づくり
あなただけじゃない!沖縄でも高性能住宅を選ぶ仲間は増えている
「沖縄で高気密・高断熱なんて、自分だけが浮いているみたい…」
周りに同じような話ができる人がいないと、そんな風に感じて心細くなるかもしれません。
でも、安心してください。あなたは、決して一人ではありません。
表には見えにくいかもしれませんが、沖縄でも「古い常識」に疑問を持ち、本当に快適で経済的な暮らしを求めて、高性能な家づくりを選ぶ人たちは着実に増えています。
国自体も省エネ基準で断熱性のハードルを上げるなど、高性能な家づくりを後押ししています。この流れはもう止まりません。(気密性能が基準に含まれていないのは、個人的にとても残念ですが…)
私自身、家づくりで沖縄特有の情報不足に本当に苦労しました。だからこそ、同じように悩む人が情報交換できる場所を作りたいと思い、LINEでオープンチャットを始めたんです。
そこでは「〇〇社の断熱材ってどうですか?」「気密測定の結果、C値はいくつでした?」といった、これまで沖縄ではなかなか聞けなかった具体的な情報が、毎日のように飛び交っています。参加しているのは、あなたと同じように真剣に家づくりと向き合っている方ばかりです。
もう、一人で情報を抱え込み、孤独に悩む必要はありません。あなたのその考えは、これからの沖縄の家づくりにおける「新しい当たり前」です。そしてあなたは、その流れをいち早く掴んでいる一人なのです。
【まとめ】沖縄で高気密高断熱は目指せる!後悔しない工務店選びの始め方
【まとめクイズ】沖縄の高気密・高断熱住宅、ちゃんと理解できた?
記事の内容を振り返りながら、重要なポイントをクイズで確認してみましょう!
選択肢をクリック(タップ)すると答えと解説が開きます。
記事によると、沖縄で高気密住宅が合理的な一番の理由は、何の問題を解決しやすくなるからでしたか?
筆者がYKKAPのショールームで確認した、樹脂サッシが沖縄で普及しにくい「本当の課題」とは何でしたか?
「沖縄は風通しが一番」という言葉が、現代の家づくりで「古い常識の罠」である理由はなぜですか?
複数の会社を比較検討しないと、どんな「見えない損失」につながる可能性があると説明されていましたか?
筆者が家づくりで「一番うれしかった瞬間」として挙げているのは、どんな時でしたか?
今回は、沖縄で高気密・高断熱の家づくりは可能なのか、そして後悔しないためにはどうすれば良いのかを解説してきました。
この記事でお伝えしたかった大切なポイントは、以下の3点に集約されます。
- 沖縄の湿気対策にこそ、高気密住宅は合理的であること
- 「沖縄には不要」という古い常識に惑わされないこと
- 最高のパートナー探しは、複数の会社を比較検討することから始まること
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つ。だからこそ、たくさんの情報に触れる中で「何が正しいんだろう…」と不安になってしまうのは、ごく自然なことです。
しかし、正しい知識を身につけ、信頼できるパートナーを見つけることさえできれば、その不安は「理想の家づくり」への期待感に変わっていきます。そして、そのための最も確実で簡単な第一歩が、情報収集です。
「何から始めればいいか分からない」と感じているなら、まずは自宅にいながら、しかも無料でできることから始めてみませんか。
まずは、複数の会社の家づくりへの想いや得意なことを知るために、資料をまとめて取り寄せてみるのがおすすめです。理想の住まいが、だんだんと具体的に見えてくるはずです。
そして、もし沖縄ならではの悩みや、もっとリアルな情報を共有したいと感じたら、LINEのオープンチャット「沖縄家づくり情報局」も覗いてみてください。私と同じように家づくりに向き合うメンバー同士で、日々情報交換をしています。もちろん、こちらも費用は一切かかりません。
≫LINEのオープンチャット『沖縄家づくり情報局』をのぞいてみる👀
- 沖縄で高気密・高断熱住宅に強い工務店やハウスメーカーを探している方は、こちらもご覧ください。
≫高気密・高断熱住宅を建てるハウスメーカー・工務店をまとめてみた - 工務店選びで重視すべきポイントについて、さらに詳しく知りたい方はこちら。
≫工務店?ハウスメーカー?高性能住宅を建てたい我が家が住宅会社選びで重視した6つのポイント
コメント
コメント一覧 (5件)
予算内で良い家が建てられたらいいですね( ; ; )私はインスタのみアカウントを持っているのですがまだ一度も投稿した事がありません。こういうの疎くて。笑
情報発信等出来たらお知らせしますね(*^^*)
返信ありがとうございます!
分かりました(><)
ウッドショックもあり値段が高騰していますが、お互い頑張って良い家建てましょうね!
ブログも更新楽しみにしています^_^
コメントありがとうございます(*”*)
たしかにウッドショックも心配ですね!
あの後、早速、M工務店さんに見積もり依頼しました!
KaoriさんもブログやTwitterなどしてましたら、教えて下さいね♪お互い情報交換していきましょう⭐︎
コメント失礼します。
私も沖縄でマイホーム計画をしており、高気密高断熱で探してた所こちらのブログにたどり着きました!
M工務店さんがどちらか教えて頂けたら幸いです( ; ; )
また、私も高気密高断熱やZEHなど、家の性能にとても力を入れている職人気質の工務店さんを知っているのですが、予算の兼ね合いで他の工務店さんも見なければいけない状態です。
色々と情報交換が出来たらとても嬉しく思います(><)
Kaoriさん
コメントありがとうございます!
沖縄でマイホーム計画!
私も沖縄で建てる高気密高断熱の情報を探していていまいした!
見つけたものは「ネガティブなもの」&「情報が古い」などなど、信用性にかけてました。
だから、工務店に聞くのも躊躇してたってこともあります。
実は「予算の兼ね合い」という点ですが。
我が家は高気密・高断熱にこだわりたいと意思表示をしたのはいいですが、その後の見積もりをかけていないという状態です^^;
見つけはしたのものの、これからしっかり見積もりかけてから契約を交わそうと考えています!
見積もりを取ってから、ブログにUPする予定です。
そして、M工務店さんにもネットで公開していいか確認したいと思います◎
少々お待ち下さい^^;