- 家事をしながら使いたいけど、耳を塞ぐと家族の声やインターホンが聞こえなくて不便
- 「耳を塞がないイヤホン」は便利そうだけど、音漏れが心配でなかなか手を出せない
- 周りに迷惑をかけたくないから、音漏れしないと評判の高級モデルを買うべきか悩んでいる
- 安いBluetoothイヤホンは「安物買いの銭失い」になるのではと不安
- 長時間つけていても耳が痛くならない、本当に快適なイヤホンが知りたい
今回は、そんなお悩みについて、私のリアルな体験を基に考えていきます。
結論からいうと、どんなイヤホンでも音量を上げすぎれば音漏れはします。 残念ながら、それが現実です。
なぜなら、音は空気の振動であり、耳元で音を鳴らす以上、完全に音を閉じ込めるのは物理的に非常に難しいからです。
「でも、『安物は特に音漏れがひどくて、結局使い物にならない』と聞くし、やっぱり数万円の高級機を選ぶべきなんじゃないの?」と思いますよね。
たしかに、音質や静かな場所での利用を最優先するなら、その選択は正しいかもしれません。しかし、私がたどり着いた答えは少し違いました。このイヤホンは「音楽の世界にどっぷり浸るための道具」ではなく、「家族との時間と自分の学び時間を、うまく両立させるための賢い選択」だったのです。
この記事を読むと、以下のことが分かります。
- 私が高級機ではなく3,000円台のイヤホンを3回もリピート購入したリアルな理由
- 「耳を塞がないイヤホン」の本当のメリットと、多くの人が見落としている欠点
- あなたの生活を豊かにする、後悔しないイヤホン選びの新しい基準
私自身、以前は高性能なワイヤレスイヤホンも使っていましたが、ある理由から今は手放してしまいました。不思議なことに、家事や育児で日常的に手が伸びるのは、決まって3,000円台のイヤホンなんです。この記事が、あなたにとっての「最高の相棒」を見つける一助となれば幸いです。
【結論】音漏れしない耳を塞がないイヤホンは存在しない。でも私が3,000円台を愛用する理由

失敗から学んだ結論「最高のイヤホンは、一番高いイヤホンではなかった」
家づくりも、ガジェット選びも、突き詰めると「自分にとっての最適解は何か?」を探す旅のようなものだと感じています。世の中には「これが最高スペックです」「これが一番人気です」という情報が溢れていますが、それが必ずしも自分の生活にフィットするとは限りません。
イヤホン選びも全く同じでした。高価で高機能なモデルは、確かに素晴らしい性能を持っています。しかし、私が日々の生活の中でイヤホンに求める本質的な価値は、スペック表の数字だけでは測れない部分にありました。
それは、いかにストレスなく、自分の生活に溶け込んでくれるか。
この一点を突き詰めたとき、私にとっての「最高のイヤホン」は、世間的な評価や価格とは全く別の場所に見つかったのです。それは、高価な機材を神経質に扱う生活ではなく、日々の暮らしに寄り添い、気兼ねなく使える「相棒」でした。
私の悩み「Ankerも良かった。でも長時間の装着で耳が痛い…」という現実
耳を塞がないイヤホンにたどり着く前、私も多分に漏れず、定番と言われる製品を使っていました。その一つが、Ankerの「Soundcore」シリーズです。コストパフォーマンスに優れ、音質も申し分ありませんでした。
音質やノイズキャンセリング機能は本当に優秀で、音楽に集中したい時には最高のイヤホンの一つだと思います。
▶ 私も使っていたAnker Soundcore Life P3の詳細はこちら
しかし、私にはどうしても解消できない悩みがありました。
一つは、長時間の装着による耳の痛み。 そしてもう一つが、ある日突然始まった「耳鳴り」です。
カナル型(耳栓タイプ)は耳の穴にしっかりフィットさせるため、どうしても耳への負担が大きかったのかもしれません。長い期間利用していると、じんわりとした痛みだけでなく、耳の奥でキーンという音が続くようになってしまったのです。これが私にとって、かなり深刻なストレスになりました。
「これはまずいな」と感じ、耳に負担の少ないイヤホンを探し始めたのがきっかけです。最初は骨伝導イヤホンを検討し、Shokz(旧AfterShokz)という有名メーカーの存在も知りました。ただ、レビューを見る限り性能は良さそうでしたが、いかんせん高価です。すぐに手を出すには少し勇気がいりました。
運命の出会い「ダメ元で試したイヤーカフ型イヤホンが快適すぎて衝撃だった」
そんな悩みを抱えながら、もっと手頃なものはないかと探していた時に見つけたのが、耳に「挟む」ように装着する、いわゆるイヤーカフ型やオープンイヤー型と呼ばれるタイプのイヤホンでした。
商品を探す上で、私にはもう一つ譲れない条件がありました。それは「物理ボタン式」であることです。
以前、ボタンのないタッチセンサー式のイヤホンを使っていたのですが、これがなかなかの曲者でして…。服を脱ぐときや、ちょっと髪を触っただけなのにセンサーが反応してしまい、意図せず音楽が再生される、という不都合が生活の中で頻繁にありました。この地味な誤作動が、私にとっては大きなストレスだったのです。
「耳が楽で、手頃な価格で、そして物理ボタン式」。この3つの条件で探してたどり着いたのが、私が今愛用している「Uzziah」のモデルでした。
商品が届き、早速装着してみて、その快適さに衝撃を受けました。
耳が、本当に楽なんです。
耳の穴を一切塞がず、耳の軟骨にそっと引っ掛けるだけ。圧迫感が皆無なのはもちろん、耳鳴りの原因になっていたかもしれない負担から解放された感覚がありました。そして、探していた通りの物理ボタン。これなら誤作動の心配もありません。
その装着感はあまりに自然でした。付けていることをすっかり忘れて生活し、そのまま眠ってしまったことも一度や二度ではありません。時々、「あれ、今イヤホン付けてたっけ?」と、無意識に耳を触って存在を確かめる仕草をしてしまうほどです。私にとって、これほど自然体でいられるイヤホンは初めてでした。
この、私のイヤホンに対する価値観を根底から変えてくれたのが、このモデルです。
正直、価格から考えると期待以上の衝撃でした。
- 快適さ”は道具選びから。玄関まわりのストレスを減らすと、家事・育児の回遊が驚くほど軽くなります。私がたどり着いたスマートロック運用の答えを、具体手順でまとめました。
≫ スイッチボットリモートボタンとスマートロックで玄関をスマート化!便利になる活用術
なぜ3回もリピート?「紛失・水没も笑って許せる」という圧倒的な精神的メリット
さて、私がこのUzziahのイヤホンをそこまで気に入っている理由は、快適さだけではありません。なぜ同じ製品を3回も購入したのか?
結論から言うと、私がズボラだからです(笑)。
輝かしい(?)購入遍歴は以下の通り。
- 1台目:紛失。 家の中のどこかに置いたはずが見つからず、諦めて2台目を購入。数ヶ月後、全く予期せぬ場所からひょっこり出てきました。
- 2台目:洗濯。 ポケットに入れたまま洗濯機へダイブ。これも一度や二度ではありません。驚くべきことに、水没後もしばらくは使えていたのですが、さすがに徐々に音が悪くなり、買い替えを決意。
- 3台目:現在愛用中。 さすがに学習し、今は定位置を決めて大切に(?)使っています。
この失敗談を通して私が伝えたいのは、このイヤホンの圧倒的なコストパフォーマンスと、それがもたらす精神的なメリットです。
もしこれが数万円する高級イヤホンだったら、紛失や水没のたびに大きな精神的ダメージと経済的損失を被っていたでしょう。しかし、3,000円台のこのイヤホンなら、「あー、やっちゃったか。まあ、また買えばいいか」と、笑い話で済ませることができる。
家事や育児の現場は、常に予測不能な出来事の連続です。そんな慌ただしい日常の中で、「壊れたらどうしよう」「なくしたらショックだ」と神経をすり減らすことなく、気兼ねなくガンガン使えること。これこそが、高価なイヤホンでは決して得られない、最大の価値だと私は考えています。
この快適さは私だけのものではありません。同じタイプのイヤホンを妻にも勧めたところ、「耳が楽だし、子供の声も聞こえるから安心」と、すっかり気に入ってくれて、今では夫婦そろって「ながら聴き」の快適さを享受しています。
高級イヤホンだったら笑い事では済まされない失敗も、この価格なら許せてしまう。この精神的な余裕こそ、忙しい毎日を送る私たちにとっての本当の価値かもしれません。
▶ 妻も愛用中!気兼ねなく使えるUzziahのイヤホンはこちら
「耳を塞がないイヤホン」のリアルな実力と、後悔しない選び方

Q1. 結局、音漏れはどれくらい?「静かな場所はNG。でも生活音の中では問題なし」
さて、この記事のテーマでもある「音漏れ」問題。ここも正直にお話しします。
外出先で、通りすがりの人に音漏れを指摘された経験は一度もありません。しかし、音漏れがゼロというわけではありません。
ある日、リビングで少し大きめの音量で動画を聴いていた時、そばにいた我が子に「お父さん、何か聴いてるでしょ?」と声をかけられたことがあります。子供に聞こえるくらいなので、やはり音は漏れているのです。
また、寝室で家族が寝静まった後に使うこともありますが、さすがにシーンとした環境では気を使います。周りに迷惑がかからないよう、聞こえるか聞こえないかギリギリの音量まで下げて利用しています。今のところ、それで家族から何か言われたことはありません。
これらの経験から言えるのは、このタイプのイヤホンはTPOをわきまえれば、音漏れは大きな問題にはならないということです。静かな環境では音量を絞る、周りに人がいる場所では常識的な音量で使う。この基本さえ守れば、過度に心配する必要はないというのが私の見解です。
Q2. イヤーカフイヤホンの欠点は?「音質は高級機に劣る。でも家族との会話はしやすい」
このイヤホンの明確な欠点を挙げるとすれば、それは「音質」と「特定の環境での聞こえにくさ」です。
音質は価格なり、でも用途次第
構造上、耳を密閉しないため、どうしても低音域が弱くなります。音楽の重低音を楽しみたい、という目的にはハッキリ言って向きません。音の解像度やクリアさという点でも、ShokzやBOSEといった高級機に劣るのは事実です。
しかし、私の主な用途はYouTubeやVoicyでの情報収集。人の声が中心のコンテンツであれば、全く問題なくクリアに聞き取れます。
運転中の騒音には弱い
もう一つの欠点は、運転中のような騒音が大きい環境では聞こえづらいことです。
例えば、家族でドライブ中、カーオーディオで子供向けの音楽を流しながら、私は片耳だけこのイヤホンで自分の聴きたい動画を聴く、という使い方をすることがあります。ですが、高速道路に入ると、ロードノイズにかき消されてしまい、かなり音量を上げないと聞き取れません。
ただ、これはあくまで特定のシチュエーションでの話。私にとっては許容範囲のデメリットです。何より重要なのは、イヤホンをしていても家族との会話を妨げないこと、そして必要な時に周りの音が聞こえるという安心感でした。
Q3. イヤホンとヘッドホン、耳に悪いのはどっち?「私にとっては“耳を塞ぐ”圧迫感」
「イヤホンを長時間使うと耳に悪い」という話について、私の実体験からお話しします。専門家ではないので医学的な断定はできませんが、あくまで一個人の体感として捉えてください。
私にとって、耳への負担として最も大きかったのは、音量そのものよりも「耳の穴を物理的に塞ぎ続けることによる圧迫感」でした。
カナル型イヤホンを使っていた頃に経験した耳鳴りは、今思えば耳の奥で音が反響し、常に圧力がかかっていたからかもしれません。耳をしっかり塞ぐということは、それだけ鼓膜に近い場所への負担が大きいのではないかと感じています。
その点、耳にそっと引っ掛けるだけのイヤーカフ型は、これらの不快感が全くありません。空気の通り道が常に確保されているため、圧迫感がなく、何時間つけていても解放感があります。
もちろん、どんなイヤホンであっても大音量で聴き続けることは聴力に影響を与える可能性があります。しかし、「快適に、ストレスなく使い続けられるか」という観点では、私にとってはこのオープンイヤー型が最も耳に優しい選択だと感じています。
なぜ家づくりブログで語るのか?「ながら学習が自分の時間を豊かにする武器だから」

「それにしても、なぜ高性能住宅のブログでイヤホンの話を?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
その理由は、この「ながら聴き」というスタイルが、家づくりという壮大なプロジェクトを成功させる上で、私にとって不可欠な武器だったからです。
家づくりには、断熱、気密、換気、間取り、資金計画…と、膨大な知識が求められます。しかし、4人の子供を育てながら、仕事と家事をこなす日々の中で、机に向かって勉強する時間を確保するのは至難の業でした。
そこで私が活用したのが、スキマ時間の「耳からのインプット」です。
皿洗いをしながら、洗濯物を干しながら、子供の寝かしつけをしながら、このイヤホンでYouTubeの家づくり解説動画や、専門家のVoicy(音声配信)をひたすら聴き続けました。
この「ながら学習」があったからこそ、私は情報不足に陥ることなく、納得のいく家づくりを進めることができたのです。
このイヤホンは、単なる音楽鑑賞の道具ではありません。忙しい毎日の中で、自分の知識をアップデートし、未来の暮らしを豊かにするための「自己投資ツール」です。
私が「ながら学習」でよく利用していたサービスもご紹介しておきます。耳からのインプットは、読書が苦手な方にもおすすめです。
- 本を「耳で聴く」という新しい読書体験。
移動時間や家事の時間が、まるごとインプットの時間に変わります。プロのナレーターによる朗読は、内容がスッと頭に入ってきやすいのも特徴です。
- インプットした気づきを“残す・活かす”までやり切れると、家づくりは一気に進みます。私が迷走をやめられたiPadノート術の具体手順を、失敗含めて全部出しで解説しています。
≫ 家づくりノートをiPadで成功させる秘訣!メリットと注意点を解説 - 学びを実装”すると、暮らしの数字は正直です。太陽光・全館空調ありの我が家で、1年間かけて検証した電気代のリアルを公開。耳学習が意思決定にどう効いたかも率直に書きました。
≫ 沖縄の高気密高断熱住宅、電気代はいくら?!太陽光&全館空調1年間の記録
【まとめ】「耳を塞がないイヤホン」は音漏れしない高級機より、自分の生活に合う一台が暮らしを変える
今回は、家づくりの話から少し脱線して、私の個人的な「相棒」であるイヤホンについて、かなり熱を込めて語らせていただきました。
この記事で私が最も伝えたかったのは、「このイヤホンが絶対におすすめです!」ということではありません。そうではなく、「自分にとって本当に価値のあるものは何か?」を考えることの重要性です。
世の中には、たくさんの情報が溢れています。家づくりにおいても、日々の道具選びにおいても、「これが一番良い」「これが最新だ」という声に、私たちはつい流されそうになります。
しかし、本当に大切なのは、そうした情報を受け取った上で、一度立ち止まり、「自分の生活にとって、本当に必要な機能は何か?」「自分が心地よいと感じる使い方は何か?」と、自分自身に問いかけることなのかもしれません。
私にとって、それは「高音質」よりも「耳への優しさ」であり、「最新機能」よりも「気兼ねなく使える安心感」でした。
この記事が、あなたがたくさんの選択肢の中から、ご自身の生活に心からフィットする「最高の相棒」を見つける、ほんの少しのきっかけになればと思います。
コメント