MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

【失敗談】洗面台にハンドソープが置けない!後悔から学んだ解決策

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • デザイン重視で選んだ洗面台に、ハンドソープを置くスペースが全くない
  • ボトルの底がすぐにヌメヌメしてしまい、掃除の手間が増えてストレス
  • ハンドソープをおしゃれに「浮かせる収納」をしたいけれど、落ちてこないか心配
  • カウンターに直置きしたくないけど、他に良い置き場所が見つからない
  • 家づくりの打ち合わせであれだけ考えたのに、なぜこれに気づかなかったのかと後悔している

今回は、そんな切実なお悩みについて、私の失敗と成功の体験を基に、解決策を徹底的に掘り下げていきます。

結論から言うと、洗面台にハンドソープが置けない問題は、「後付けの工夫」と「設計段階での対策」で必ず解決できます。

なぜなら、この問題は多くの人が直面する「家づくりあるある」であり、その分、たくさんの知恵や便利な製品が数多く存在するからです。

「でも、もう家は建ってしまったし、大掛かりなDIYは苦手…」と不安に思うかもしれません。

たしかに、私も最初は頭を抱えました。しかし、今からでもドライバー1本、あるいは工具不要でできる手軽な方法から、驚くほど確実な方法まで、選択肢はたくさんあります。

この記事を読むことで、以下のことが明確になります。

  • 今すぐできる、後付けハンドソープ置き場の具体的な作り方
  • 「浮かせる収納」で絶対に落ちない、確実な固定方法の選び方
  • これから家を建てる人が知るべき、後悔しないための究極の解決策

家づくりは、住み始めてから気づく細かな「もっとこうすれば良かった」の連続です。しかし、一つひとつ工夫を重ねていくことで、我が家はもっと快適な場所になります。この記事が、あなたの洗面台のプチストレスを解消する一助となれば幸いです。

もくじ

洗面台にハンドソープが置けない!壁面活用で掃除も楽になります

  • 我が家も直面!「ハンドソープどこに置く?」引き渡し後のリアルな後悔
  • 洗面台にものを直置きしない理由は?ヌメリと水垢の無限ループだから
  • 洗面台に石鹸を置くにはどうしたらいい?後付けできる3つの解決アプローチ
  • ハンドソープを浮かせるなら落ちない工夫を。「石膏ボード用ピンが最適解だった」
  • 洗面台でやってはいけないこと。安易な両面テープは壁紙を傷つけるリスクも

我が家も直面!「ハンドソープどこに置く?」引き渡し後のリアルな後悔

理想

掃除が楽でおしゃれ!と
ハイバック水栓に期待していた

現実

引き渡し後、「置けない…」と後悔。
打ち合わせの細かすぎる盲点

「見た目もすっきりしてお掃除も楽!」
そんなメリットに惹かれて、ハイバック水栓やコンパクトな手洗い器を採用したものの、いざ住み始めてから気づく、ある重大な事実。

「あれ…ハンドソープ、どこに置けばいいんだ?」

この問題、家づくりを経験した多くの人が「あるある!」とうなずく、地味ながらも非常に厄介な後悔ポイントではないでしょうか。

何を隠そう、この私もその一人です。

我が家は2階のトイレに、TOTO製のコンパクトな手洗い器を採用しました。水栓の根元に水が溜まらず、壁まで一体になっているハイバック形状は、掃除のしやすさを何よりも重視したかった私にとって、まさに理想的な選択。

問題が発覚したのは、引き渡しを受けて新生活がスタートし、初めて2階のトイレで手を洗おうとした、まさにその瞬間。

「さて、ハンドソープを…」

そこで、ハッとしました。ボトルを置けるような平らなスペースが、どこにもないのです。手洗いボウルの縁はあまりに狭く、とても安定して置けるような奥行きはありません。

正直、一瞬頭が真っ白になりました。

家づくりにおける打ち合わせは、間取りや窓、コンセントの位置から壁紙の種類まで、決めるべきことが膨大な数にのぼります。その嵐のような日々の中で、「ハンドソープの置き場所」という、あまりに日常的で細かすぎる項目まで、正直なところ全く頭が回っていなかった。これが私のリアルな失敗談です。

この記事を読んでくださっているあなたも、もしかしたら私と同じように、図面では気づかなかった現実に直面し、少しだけ途方に暮れているのかもしれません。

でも、安心してください。この後悔から始まった私の試行錯誤は、結果的にいくつかの有効な解決策へと繋がりました。このブログでは、そんな私のリアルな体験を基に、後付けでもできる対策から、これから家を建てる方にぜひ知ってほしい根本的な解決策まで、全ての選択肢を包み隠さず共有していきたいと思います。

洗面台にものを直置きしない理由は?ヌメリと水垢の無限ループだから

「あるある…」な悩み

ボトルを持ち上げると
底にはヌメリや白い水垢が…

その原因は?

ヌメリは「菌」、水垢は「ミネラル」。
実は科学的な理由があった

ハンドソープが置けない問題に直面すると、「なんとかして置く方法はないか」と考えてしまいがちです。ですが、ここで一度立ち止まって、そもそも「洗面台にものを直置きすること」のデメリットについて考えてみます。

おそらく多くの方が経験しているはずです。ハンドソープのボトルを持ち上げると、底がピンク色にヌメっとしていたり、カウンターには白い輪っか状の跡がくっきりと残っていたり…。

この現象、実は明確な理由があります。

まず、あの不快なピンク色のヌメリ。
これは「ロドトルラ」という酵母菌の一種が原因です。空気中に存在する常在菌で、水分と石鹸カスなどを栄養にして繁殖します。特に、高温多湿な環境を好むため、常に水気があり、温度も保たれやすい洗面台周りは、彼らにとって絶好の繁殖場所。ここ沖縄のような亜熱帯気候では、そのスピードはさらに加速します。

そして、頑固な白い輪っか状の水垢。
これは、濡れたボトルを置くことで底面に水滴が溜まり、その水分だけが蒸発し、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が白く固まって残ったもの。これが、水垢の正体です。一度こびりつくと、普通のスポンジでこすっただけではなかなか落ちません。

つまり、「ボトルを直置きする」という行為は、「ヌメリの発生 → 掃除 → 水垢の発生 → 掃除」という、終わりなき無限ループを自ら作り出していることに他ならないのです。

せっかく掃除が楽になるようにとハイバック水栓を選んだのに、ボトルの底を掃除する手間が増えてしまっては本末転倒。

だからこそ、この「ハンドソープが置けない」という状況は、決してネガティブなだけではありません。むしろ、掃除の手間や衛生面のストレスから根本的に解放されるための「浮かせる収納」や「ゼロにする工夫」へと発想を転換するチャンスなのです。

洗面台に石鹸を置くにはどうしたらいい?後付けできる3つの解決アプローチ

さて、「直置きは避けたい」という共通認識ができたところで、具体的な解決策を見ていきましょう。幸いなことに、この問題に対するアプローチは一つではありません。ここでは、後からでも実現可能な3つの方法を、それぞれのメリット・デメリットと共に詳しく解説します。あなたの洗面台の状況や、どこまで手間を許容できるかに合わせて、最適な方法を検討してみてください。

①「置く」工夫:珪藻土トレイやラックで定位置を作る

まず最も手軽なのが、カウンター上のわずかなスペースに「定位置」を作る方法です。直置きは避けたいけれど、壁に何かを取り付けるのは抵抗がある、という方におすすめです。

  • 珪藻土(けいそうど)トレイやコースターを活用する
    珪藻土は、無数の微細な穴が水分を瞬時に吸収し、自然に放出してくれる特性を持っています。この上にハンドソープを置けば、ボトルの底が濡れたままになるのを防ぎ、ヌメリの発生を大きく抑制できます。様々なデザインやサイズがあるので、洗面台の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しいでしょう。
  • ステンレス製のソープディッシュやラックを使う
    ステンレスは錆びにくく、水切れの良いワイヤータイプのラックを選べば、通気性が確保され衛生的です。ハンドソープだけでなく、コップや歯ブラシも一緒にまとめられるタイプを選ぶと、洗面台周りが一気に整理されます。掃除の際も、ラックごと持ち上げるだけなので簡単です。

このアプローチのメリットは、何と言ってもその手軽さ。購入して置くだけで、すぐに実践できます。一方でデメリットは、結局カウンター上にモノが存在し続けること。トレイやラック自体の掃除は定期的に必要ですし、カウンターを完全にフラットな状態で拭き掃除したい、という根本的な願望は叶えられません。

②「浮かせる」工夫:ボトルホルダーでヌメリと決別

次に紹介するのが、今や収納の主流となりつつある「浮かせる」方法です。ボトルそのものを壁面に固定することで、カウンターとの接点を完全になくします。

  • 貼って剥がせるタイプのフィルムフックやホルダー
    「Otel(オテル)」シリーズに代表される、つるつるした面に何度も貼って剥がせる特殊なシートを使ったホルダーが人気です。ハンドソープのポンプ部分をリングに引っ掛けて使います。工具不要で設置でき、見た目もシンプルで美しいのが特徴です。
  • 吸盤タイプのディスペンサーホルダー
    「tower(タワー)」シリーズなどからも販売されている、強力な吸盤で壁や鏡に固定するタイプです。これも手軽ですが、吸盤は時間と共に空気が入り込み、落下する可能性がある点には注意が必要です。

このアプローチの最大のメリットは、掃除の劇的な簡略化です。カウンターはいつでもサッと拭け、ボトルの底のヌメリとは完全に無縁になります。デメリットは、取り付け方法によっては「落下」のリスクが伴うこと。特に中身がたっぷり入った重いボトルを支えるには、相応の固定力が必要です。

③「専用ホルダーや棚を固定する」工夫:収納自体を創出する

最後は、壁面にディスペンサー用のホルダーや小さな棚を取り付けてしまう方法です。これは、私が実際に2階のトイレで採用した解決策でもあります。

  • 製品付属の専用ホルダーを活用する
    私の場合は、Amazonで購入した自動ソープディスペンサーに付属していた、トレイ型の専用ホルダーを壁に固定しました。このように、ディスペンサーとセットになっているものを使えば、サイズが合わないといった失敗もありません。
  • 小型のウォールシェルフを取り付ける
    もしお使いのハンドソープに専用ホルダーがない場合は、市販の小型ウォールシェルフを取り付けるという選択肢もあります。幅15cm〜20cm程度の小さな飾り棚であれば、それほど場所を取らずにハンドソープを置くためのスペースを確保できます。

この方法のメリットは、ハンドソープの定位置が確実に決まること、そしてウォールシェルフを選べば、インテリアとして空間の質を高められる点です。デメリットは、壁に固定する手間がかかること。しかし、一度しっかり固定してしまえば、長期的に安定して使えるという大きな安心感が得られます。

以上の3つのアプローチから、ご自身のライフスタイルや価値観に合った方法を探ってみてください。

ちなみに我が家で購入したソープディスペンサーはこちら▼

ハンドソープを浮かせるなら落ちない工夫を!「ピンでの固定」に行き着いた私の試行錯誤

「浮かせる収納」や「ホルダーを固定する」アプローチは非常に魅力的ですが、多くの方が抱く最大の懸念は「本当に落ちないの?」という点でしょう。ポンプを押すたびに力が加わるハンドソープは、生半可な固定方法では落下事故に繋がりかねません。

この固定方法については、私もかなり頭を悩ませ、試行錯誤を重ねました。

私が購入したディスペンサーの専用ホルダーは、本来「両面テープ付きのフック」で壁に固定する仕様でした。しかし、私はこの両面テープの使用をためらいました。理由は2つあります。

  1. 壁紙が剥がれるかもしれないという懸念
  2. 一度貼ってしまうと、位置の修正が難しいという懸念

そこで最初に試したのが、「壁紙を保護するためにマスキングテープを貼り、その上から両面テープで固定する」という、インターネットでよく見かける方法です。しかし、この方法は私の環境ではあっけなく失敗に終わりました。ハンドソープの重さにマスキングテープの粘着力が耐えきれず、数日立つと剥がれ落ちてしまったのです。

ちなみに、強力な吸盤やジェル状の粘着テープ(いわゆる魔法のテープ)は、一般的な評判として落下リスクや壁紙へのダメージが指摘されていたため、試していません。

この失敗を経て、粘着系の固定方法に見切りをつけ、最終的に行き着いたのが「ピン」を使って物理的に固定するという、極めてシンプルな方法。

固定方法耐荷重の目安壁へのダメージ取り付けの手軽さ私の評価
両面テープ軽〜中大(壁紙が剥がれるリスク)◎(貼るだけ)△(失敗)
吸盤小(跡が残ることも)◎(押し付けるだけ)ー(未試行)
石膏ボード用ピン中〜大極小(画鋲程度の穴)○(コイン等で押す)◎(理想)
普通のピン(画鋲)軽〜中極小(画鋲程度の穴)◎(手で押す)○(今回採用)

正直にお話しすると、私が実際に使ったのは、家にあった掲示物用の普通のピン(画鋲)です。
ホルダーの土台部分をこのピンで数カ所、壁に直接固定しました。
今のところ問題なく使えていますが、これはあくまで応急処置的な方法です。

もし今から同じことをするのであれば、耐荷重も明確な「石膏ボード用ピン」を使う選択もありだと考えています。

その主な理由は、石膏ボード用ピンだと壁紙へのダメージが少ないという点。さらに、細いピンを複数本、斜めに打ち込むことで、ピンが壁の内部で交差し、テコの原理で荷重を分散させてしっかりと固定する仕組み。これなら、中身が満タンのハンドソープの重さや、ポンプを押す力にも十分に耐えられます。

これらの試行錯誤から言えるのは、浮かせる収納の確実性を求めるなら、粘着に頼るよりも「ピン」や「ネジ」で物理的に固定する方法が、結果的に最も安心できるということです。
その中でも、壁へのダメージを最小限に抑えたいのであれば、「石膏ボード用ピン」は非常に有力な選択肢の一つと言えるでしょう。

洗面台でやってはいけないこと。安易な両面テープは壁紙を傷つけるリスクも

手軽さから、つい手を出してしまいがちなのが「強力両面テープ」や、近年話題の「魔法のテープ」と称されるジェルタイプの粘着テープです。これらは確かに初期の接着力は強力ですが、洗面台周りで使用するには大きなリスクが伴うと考えています。

  • 第一に、湿気による劣化です。
    洗面所は家の中でも特に湿度が高くなりやすい場所。多くの粘着テープは湿気に弱く、時間と共に粘着剤が劣化し、ある日突然、何の前触れもなく落下する可能性があります。床に落ちてボトルが破損したり、夜中に大きな音で落下して驚いたりといった事態は避けたいものです。
  • 第二に、壁紙への深刻なダメージです。
    これが最大の問題かもしれません。「強力」「剥がせる」と謳っていても、粘着力が強い製品ほど、剥がす際に壁紙の表面まで一緒に持っていってしまうリスクが非常に高いのです。一度剥がれてしまうと、その部分だけ補修するのは難しく、かえって高くついてしまうことも。特にビニールクロスは要注意です。

「じゃあ、粘着テープは絶対ダメなのか?」というと、必ずしもそうではありません。非常に軽いものを、壁紙ではないツルツルした面(タイルやホーローパネル、鏡など)に貼る分には有効な場合もあります。

しかし、「ハンドソープ」というある程度の重量があり、かつ「壁紙」というデリケートな面に設置する可能性があるものを固定する方法としては、私は強くお勧めしません。

要するに、目先の「手軽さ」に飛びついて後で大きな後悔をするよりも、少しだけ手間をかけてでも、先ほど紹介した「石膏ボード用ピン」のような確実な方法を選ぶ方が、長期的には賢明な判断と言えるでしょう。

洗面台のハンドソープ置き場は設計で解決!ホーロー壁が最適解な理由

  • 【究極の解決策】もし時間を戻せるなら。「ホーローパネルとマグネット収納一択です」
  • 沖縄の湿気対策にも貢献。「カビを寄せ付けないホーローの底力も魅力」

【究極の解決策】もし時間を戻せるなら。「ホーローパネルとマグネット収納一択です」

ここまで、すでにある洗面台への「後付け」対策についてお話ししてきました。しかし、もしあなたがこれから家を建てる、あるいはリフォームを検討している段階にあるのなら、ぜひ知ってほしい方法があります。

それは、壁面に「ホーロークリーンパネル」を採用し、「マグネット収納」を最大限に活用することです。

これは、もし私が家づくりの打ち合わせ段階に時間を戻せるなら、もしくは予算が許せば、2階のトイレにも間違いなく採用したであろう方法です。幸い、我が家の1階のメイン洗面台ではこの組み合わせを実現できており、その快適さは、ぜひ多くの人に体験してほしいレベルです。

タカラスタンダードのホーローパネルは、鋼板の表面をガラス質でコーティングした素材です。この構造により、以下のような圧倒的なメリット。

  1. 壁そのものがマグネットボードになる
    基材が金属であるため、壁の好きな場所にマグネット式の収納グッズをペタッと貼り付けられます。下地を探す必要も、穴を開ける必要も一切ありません。
  2. レイアウトが自由自在
    家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、棚やフックの位置をミリ単位で簡単に変更できます。今日はここに置いていたディスペンサーを、明日は少し高い位置に、といったことが一瞬で可能です。
  3. 掃除が驚くほど簡単
    表面が硬いガラス質なので、汚れが染み込むことがありません。水拭きだけでサッと綺麗になり、頑固な汚れも洗剤で簡単に落とせます。

このホーローパネルと、towerシリーズなどに代表される豊富なマグネット収納グッズを組み合わせることで、ハンドソープはもちろん、歯ブラシ、コップ、シェーバー、ヘアゴムといった洗面台周りのあらゆる小物を壁面に「浮かせて収納」が可能。

その結果、カウンターの上は常に「ゼロ」の状態
物が何もないフラットな空間が実現します。これは、ハイバック水栓が目指す「清掃性」と「デザイン性」を、洗面空間全体で完璧に体現する、まさに理想の形と言えます。これから家づくりを考える方には、ぜひ検討候補に入れていただきたい、後悔のない選択肢です。

沖縄の湿気対策にも貢献。「カビを寄せ付けないホーローの底力も魅力」

沖縄の壁と湿気

一般的な壁紙は凹凸があり、
湿気でカビの温床になりがち…

ホーローの底力

表面がガラス質で湿気をシャットアウト!
カビを寄せ付けない圧倒的な強さ

そして、このホーローパネルは、特にここ沖縄のような高温多湿な地域に住む私たちにとって、もう一つ見逃せない大きなメリットを持っています。それは、カビに対する圧倒的な強さです。

沖縄の家づくりにおいて、湿気とカビとの戦いは永遠のテーマです。一般的なビニールクロスは、表面に凹凸があるためホコリが溜まりやすく、湿気を含むとカビの温床になりがちです。

一方で、ホーローは表面がガラス質で完全にフラット。湿気が染み込む隙間がありません。日本琺瑯工業会のウェブサイトでも紹介されているように、ホーローは「表面が滑らかで非吸着性」という特性を持ち、臭いや汚れが付きにくいだけでなく、細菌の繁殖を抑制する効果も期待できます。

この特性は、常に水を使う洗面空間において絶大な効果を発揮します。

実際に我が家の1階洗面台でも、梅雨の時期でもホーローパネルの壁面がジメっとすることはなく、カビが発生する気配は全くありません。これは、ただ掃除が楽というレベルを超えて、家族の健康を守る上でも非常に重要なポイントです。

もちろん、初期コストは一般的な壁紙に比べて高くなります。しかし、壁紙の張り替え周期や、日々の掃除の手間、カビ対策にかかる労力やコストを考えれば、長期的な視点で見ると決して高い投資ではない、と私は考えています。

ホーローパネルは単なる「マグネットが付く壁」ではありません。
清掃性、自由度、そして衛生面、その全てにおいて他の素材を凌駕するポテンシャルを秘めています。特に、沖縄の気候を深く理解する者として、この選択肢の価値は計り知れないものがあると感じています。

【まとめ】後悔しない洗面台のハンドソープ問題。後付けと設計で解決できる!

【まとめクイズ】ハンドソープ置き場、あなたの最適解は?

記事の内容を振り返りながら、重要なポイントをクイズで確認してみましょう!
選択肢をクリック(タップ)すると答えと解説が開きます。

Q1. 私が家を建てた後、「しまった!」と後悔した、2階トイレのハンドソープ問題。その直接の原因となった洗面台の特徴は何だったでしょう?

蛇口のデザインが特殊で、ボトルが置けなかった
【不正解!】

惜しいですが、蛇口のデザインはシンプルでした。問題はもっと物理的なスペースの有無にありました。

ハンドソープを置く平らなスペースがない、コンパクトなハイバック型手洗い器だった
【正解!】

その通りです!掃除のしやすさを優先した結果、置き場所がないという盲点に気づきました。家づくりの「あるある」な後悔ポイントです。

壁が特殊な素材で、何も取り付けられなかった
【不正解!】

実は壁は一般的な石膏ボードでした。だからこそ、後から色々な工夫ができたんです。

Q2. なぜこの記事では、ハンドソープをカウンターに「直置き」するのではなく「浮かせる」ことを推奨しているのでしょう?その最も大きな理由は次のうちどれ?

見た目がおしゃれになるから
【不正解!】

確かにおしゃれに見えますが、それは副次的な効果。もっと実用的な理由があるんです。

カウンターに傷がつくのを防ぐため
【不正解!】

それも理由の一つかもしれませんが、もっと根本的で衛生的な問題を防ぐためなんです。

ヌメリや水垢の発生源となり、掃除の無限ループに陥るのを防ぐため
【お見事!】

その通りです!ボトルの底は菌の温床になりがち。掃除の手間を根本から減らすために「浮かせる」という発想がとても重要ですね。

Q3. 付属の両面テープを使いたくなかった私が、最終的にディスペンサーのホルダーを壁に固定するために使ったものは何でしょう?

強力な吸盤
【不正解!】

吸盤は落下のリスクを考えて、今回は試していないんです。

家にあった普通のピン(画鋲)
【正解!】

はい、私のリアルな試行錯誤の結果です。あくまで自己責任での応急処置ですが、粘着テープに頼らないという判断でした。

石膏ボード用の専用ピン
【不正解!】

惜しい!それは私が「理想的だった」と考えている方法です。実際に使ったのは、もっと身近なものでした。

Q4. 私が「普通のピン」で固定したのはあくまで応急処置。もし今からやるなら、より安全で確実な方法として、どの選択肢が理想的だと考えているでしょう?

耐荷重が明確な「石膏ボード用ピン」
【その通りです!】

正解です。壁へのダメージが少なく、耐荷重もしっかりしている専用品を選ぶのが、誰にでもおすすめできる理想的な方法だと考えています。

最新の「魔法のテープ」
【不正解!】

壁紙を傷つけるリスクを考えると、粘着系テープはやはり慎重になってしまいますね。

木ネジで直接固定する
【不正解!】

下地があれば確実ですが、壁に大きな穴が開いてしまうので、より手軽な方法を理想としています。

Q5. これから家を建てる人へ。後付けの工夫を超えた「究極の解決策」として、私が1階の洗面台で採用し、心から推奨している組み合わせは何でしょう?

大理石のカウンターと造作棚
【不正解!】

豪華で素敵ですが、私が重視しているのは日々の掃除のしやすさと、もっと柔軟な収納方法なんです。

珪藻土の壁と壁埋め込み収納
【不正解!】

惜しい!珪藻土は吸湿性に優れていますが、私が推奨する究極の解決策は、もっと自由度の高い組み合わせです。

ホーローパネルの壁とマグネット収納
【素晴らしい!】

大正解です!これが清掃性・自由度・デザイン性の全てを兼ね備え、沖縄の湿気にも強い、我が家イチオシの解決策です。

たかがハンドソープ、されどハンドソープ。
今回は、そんな私の小さな後悔から始まった、試行錯誤の記録にお付き合いいただきました。

家づくりは本当に決めることが多くて、引き渡し後に「あっ!」と気づく細かな問題って、どうしても出てきてしまうものですよね。私も2階のトイレでハンドソープが置けないことに気づいた時は、正直「やっちまったな…」と少しだけ頭を抱えました。

でも、調べて、試して、そして時には失敗して…と繰り返すうちに、解決策は一つではないこと、そして工夫次第でいくらでも快適にできることに気づかされたんです。

この記事でご紹介した、後付けでできる手軽な工夫から、設計段階で考えるべき根本的な対策まで、様々な選択肢。どれが絶対の正解というわけではありません。

あなたの暮らしに、あなたの価値観に、一番しっくりくる方法を見つけるための「判断材料」として、私の体験が少しでもお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。

これからも、沖縄での高性能住宅での暮らしを通して得たリアルな情報やデータ、そして時には今回のような「ささやかな失敗談」も包み隠さずお伝えしていければと思います。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ