MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

人感センサーライト玄関で勝手につく!誰もいないのに幽霊?故障?

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

\こんなお悩みありませんか?/

  • 人感センサーライトって便利だけど、玄関で勝手につくことない?
  • 「あれ?誰もいないのに…」って、ちょっと怖い…。
  • 特に夜中だと、「もしかして…(幽霊?)」なんて考えてしまったり。

今回は、そんな悩みを抱えるあなたへ、「人感センサーライトが勝手に点灯する謎」について、とことん分かりやすく解説していきます!

結論からいうと、人感センサーライトが勝手に点灯するのは、ほとんどの場合、幽霊や故障が原因ではありません

その理由は、人感センサーの仕組み上、人以外の熱や動きにも反応してしまうことがあるからです。

でも、そんなこと言われても、やっぱり気持ち悪いし、怖いものは怖い…!

たしかに、そうかもしれません。しかし、安心してください!
人感センサーライトの誤作動には、きちんと対策方法があるんです。

この記事では、人感センサーの仕組みから、誤作動の原因、具体的な対策方法まで、網羅的に解説していきます。

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 2024年にマイホーム完成
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

今回は、人感センサーライトの誤作動に悩まされているあなたに向けて、原因と対策を分かりやすく解説します。

この記事を読めば、もう「誰もいないのにセンサーライトが点灯する…」とビクビクする必要はありません!

それでは、一緒に見ていきましょう。

我が家が採用したのはアイリスオーヤマの人感センサー付きLEDライト!安価で購入できたので満足してます!

もくじ

我が家の玄関の人感センサーライトが勝手に点灯!?

  • 誰もいないのに点灯するのはなぜ?
  • 人感センサーの仕組み
  • 人感センサーライトが反応する意外なもの
  • 虫や動物が原因の場合も
  • 風や温度変化も影響
  • 電波障害の可能性
  • 故障?考えられるケース
  • 玄関の人感センサーライト勝手に点灯する原因まとめ

誰もいないのに点灯するのはなぜ?

「ただいま」と静かな玄関に足を踏み入れると、パッと人感センサーライトが点灯。便利な反面、「あれ?誰もいないのについた…?」と、少し怖くなることってありませんか? 特に新築で導入した我が家の玄関の人感センサーライト。深夜にこれが起こると、さすがに「幽霊…?」と不安になりますよね。

でも、ご安心ください!人感センサーライトが勝手に点灯するのは、実はよくあることなんです。原因は、人以外の熱源や温度変化、風の動きなど様々。決して、あなたの家が幽霊屋敷だから…というわけではありません。

今回は、その驚きの原因を、我が家の体験談を交えながら詳しく解説していきます!

人感センサーの仕組み

人感センサーライトの謎を解き明かすには、まず、その仕組みを理解する必要があります。

人感センサーには、主に「赤外線センサー」が使われています。ちょっと難しそうな名前ですが、仕組みは意外とシンプルなんです。

人間の身体からは、目には見えない「赤外線」と呼ばれる熱が出ています。赤外線センサーは、この赤外線を感知して、人の動きをキャッチする仕組みなんです。

例えば、あなたが真っ暗闇の中、コッソリ移動しているとします。あなたの目には何も見えなくても、赤外線センサーは、あなたの体温から発せられる赤外線を感知し「あ!何かが動いたぞ!」と反応するわけです。

もう少し詳しく説明すると、

  1. 人がセンサーの感知範囲に入ると、人の体温を帯びた赤外線がセンサーに届きます。
  2. センサーはこの赤外線の変化を感知し、「人がいる!」と判断します。
  3. そして、電気信号に変換してライトに「点灯!」と指令を出すのです。

このように、人感センサーは、赤外線を使って私たちの動きをキャッチし、ライトを点灯させているんですね。

しかし、この「熱」に反応する仕組みが、時には思わぬ誤作動を引き起こしてしまう原因になることもあるんです…。

人感センサーライトが反応する意外なもの

「誰もいないのに人感センサーライトが点灯する」なんて話を聞くと、ちょっと怖いですよね。でも、安心してください!その正体は、幽霊ではなく、意外なものが原因となっていることが多いんです。

では、一体どんなものが人感センサーの誤作動を引き起こしてしまうのでしょうか?

例えば、我が家の場合、玄関に設置した人感センサーライトが、誰もいない時間帯に点灯することが度々ありました。当初は原因が分からず、不安な気持ちでいっぱいでしたが、よく観察してみると、ある共通点に気づいたんです。

それは、リビングでエアコンを使用している時や、風の強い日に特に多く発生していたことでした。実は、人感センサーは、空気の動きにも反応してしまうことがあるんです。

例えば、エアコンの温風や冷風。温風は周囲よりも温度が高く、冷風は周囲よりも温度が低いため、センサーはこの温度変化を感知してしまいやすいのです。

また、扇風機の風や窓から吹き込む自然の風なども、空気の流れがセンサーに直接当たることで、あたかも人がいるかのような反応を引き起こしてしまうのです。

さらに、人感センサーは、熱を持つ物体にも反応します。例えば、カーテンが風に揺れたり、洗濯物が風で動いたりすると、その熱の変化を感知して点灯してしまうことがあります。

さらに、我が家の場合、愛猫の存在も無視できませんでした。猫は夜行性で、夜中にこっそり家の中を動き回ることがあります。人感センサーは、そんな猫の動きにも反応してしまうため、夜中にライトが点灯することがあったのです。

これらの原因を、表で分かりやすくまとめてみました。

原因説明
エアコンの風温風や冷風は、周囲との温度差が大きいため、センサーが反応しやすい。
扇風機の風風がセンサーに直接当たると、人がいると誤認してしまうことがある。
窓からの風窓を開けた時など、風向きや強さによってはセンサーが反応する。
カーテンの揺れカーテンが風に揺れることで発生する熱を、人の動きと誤認してしまう。
洗濯物の動き洗濯物が風で揺れることで発生する熱を、人の動きと誤認してしまう。
ペットの動き犬や猫などのペットの動きも、センサーが感知してしまうことがある。

このように、人感センサーライトは、私たちの生活の中で発生する、様々な熱や動きに反応してしまうことがあるんです。

虫や動物が原因の場合も

玄関の外に設置している人感センサーライトの場合、虫や動物が原因で点灯してしまうことがよくあります。

例えば、夜行性の猫。彼らは夜になると、こっそり私たちの家の周りをうろついていることがあります。人感センサーは、そんな猫の動きにも反応してしまい、まるで人が通ったかのようにライトが点灯してしまうのです。

また、夏になると、光に集まる習性を持つ蛾やコガネムシなどの虫たちが、人感センサーライトに引き寄せられて、センサーの範囲内に入ってくることがあります。そして、彼らがセンサーの近くを飛んだり、止まったりすると…そう、ライトが点灯してしまうのです。

さらに、地域によっては、イタチやアライグマなどの小動物が、家の周囲をうろついていることがあります。これらの動物たちは、夜になると餌を探しに民家の庭先にやってくることがあり、人感センサーライトの感知範囲内に入ると、ライトが点灯してしまうことがあります。

原因説明対策例
夜行性のため、夜間に玄関の前を通ることが多い。猫よけグッズを設置する、センサーの感知範囲を調整する
蛾やコガネムシ光に集まる習性があり、センサーライトに引き寄せられる。虫よけグッズを設置する、電球をLEDに変える
イタチ、アライグマなどの小動物夜行性で、餌を求めて家の周囲をうろつくことがある。小動物よけグッズを設置する、センサーの設置場所を変える

このように、玄関の外に設置した人感センサーライトは、様々な動物たちの活動に影響を受けてしまうことがあります。もし、あなたの家のセンサーライトが頻繁に点灯する場合は、これらの動物たちの存在も疑ってみてください。

風や温度変化も影響

人感センサーは、わずかな温度変化にも敏感に反応します。そのため、風の流れや気温の変化によって、誤作動を起こしてしまうことがあるんです。

例えば、こんな時、センサーが反応してしまうことがあります。

  • 窓を開けた時
  • 玄関のドアを開け閉めした時
  • エアコンの温風や冷風がセンサーに当たった時
  • 暖房器具の近くを通った時
  • 日中と夜間の気温差が激しい時
  • 夏場の暑い日に、エアコンの効いた部屋から外に出た時

これらの場面では、空気の流れが発生したり、急激な温度変化が起こったりするため、センサーが誤作動を起こしやすくなります。

特に、センサーの感度が高い場合は、ほんのわずかな空気の流れや温度変化でも反応してしまうことがあるため注意が必要です。

電波障害の可能性

実は、人感センサーライトは、電波の影響を受けてしまうこともあるんです。

え、電波ってスマホの電波とかのこと?

そうなんです。スマホの電波や、Wi-Fiの電波、さらには、近くを走る大型トラックから発せられる電波などによっても、人感センサーが誤作動を起こしてしまうことがあるんです。

これらの電波が、センサー部分に影響を与えてしまい、本来は反応する必要のないタイミングでライトが点灯してしまうことがあるんですね。

ただし、電波障害が原因で誤作動が起こるケースは、他の原因と比べると、それほど多くはありません。

もし、あなたの家のセンサーライトが頻繁に誤作動を起こし、他の原因が考えられない場合は、電波障害の可能性も疑ってみると良いかもしれません。

故障?考えられるケース

ここまで紹介してきたように、人感センサーライトが勝手に点灯する原因は、人以外の動きや温度変化によるものがほとんどです。しかし、中には、センサーの故障が考えられるケースもあります。

例えば、センサーの感度が上がりすぎていたり、センサー自体が劣化している場合は、誤作動を起こしやすくなります。また、配線が断線していたり、接続部分が緩んでいる場合も、正常に動作しないことがあります。

もし、人感センサーライトが頻繁に誤作動を起こす場合は、故障の可能性も疑ってみましょう。その場合は、センサーライトのメーカーに問い合わせたり、専門業者に点検を依頼したりする必要があるかもしれません。

玄関の人感センサーライト勝手に点灯する原因まとめ

ここまで、玄関の人感センサーライトが勝手に点灯してしまう原因について、様々なケースを見てきました。ちょっと複雑に感じるかもしれませんが、ここで一度整理しておきましょう。

まず、大前提として、人感センサーは「熱」や「動き」に反応して点灯する仕組みであることを覚えておいてください。

つまり、人感センサーは、人以外のものでも、熱や動きを感知すれば反応してしまうことがあるんです。

例えば、

  • カーテンが風に揺れた時
  • エアコンの温風や冷風が流れた時
  • 愛猫が玄関の前を横切った時

こんな時でも、人感センサーは反応してしまう可能性があります。

さらに、電波障害によって誤作動を起こすケースもあることをお伝えしました。

カテゴリー原因例
熱や動き* 虫や動物の動き
* 風で揺れるカーテンや洗濯物
* エアコンの風
* 車のライト
電波* トラックの無線
* 携帯電話の電波
* Wi-Fiの電波
その他* センサーの故障
* 設置場所の問題

このように、人感センサーライトが勝手に点灯する原因は多岐にわたります。原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適で安全な生活空間を実現しましょう。

人感センサーライトが玄関で勝手につくのを防ぐには?

さて、ここまでで「人感センサーライトが勝手に点灯する原因」が、色々な要因が絡み合っていることがお分かりいただけたかと思います。では、これらの誤作動を少しでも減らすためには、どんな対策をすれば良いのでしょうか?

ここからは、原因別に具体的な対策方法を詳しく解説していきます。

感度調整

人感センサーライトが勝手に点灯するのを防ぐには、まず「感度調整」を試してみましょう。

感度調整とは、センサーが反応する範囲を調整することです。感度を下げれば、小さな動きやわずかな温度変化には反応しにくくなるため、誤作動を減らす効果が期待できます。

感度調整の方法は、センサーライトの種類によって異なりますが、多くの場合、センサー部分にダイヤルやスイッチが付いています。

ダイヤル式のものは、左右に回すことで感度を調整できます。スイッチ式のものは、「強」「中」「弱」のように、感度レベルを切り替えることができます。

「感度をできるだけ低く設定すればいいんじゃないの?」

そう思うかもしれませんが、注意が必要です!感度を下げすぎると、今度はあなたが玄関に近づいてもライトが点灯しなくなってしまう可能性があります。

調整は少しずつ行い、ちょうど良い感度を見つけることが大切です。

設置場所の変更

人感センサーライトの誤作動を防ぐには、設置場所も重要なポイントです。センサーに直接風や日光が当たったり、動きやすいものが近くにあると、それが原因で誤作動を起こしてしまうことがあります。

「じゃあ、どこに置けばいいの?」

最適な設置場所を見つけるためのヒントをいくつかご紹介します。

NG例

  • エアコンの温風や冷風が直接当たる場所
  • 窓の近くで、風がよく吹き込む場所
  • カーテンや洗濯物など、動きやすいものの近く
  • 直射日光が長時間当たる場所

これらの場所に設置してしまうと、センサーが誤作動を起こしやすくなるので避けましょう。

OK例

  • 風や日光の影響を受けにくい、玄関ポーチの奥まった場所
  • 人の動きを感知しやすい、ドアの正面
  • 周りに障害物がない、見通しの良い場所

設置場所を変えるだけで、誤作動が劇的に減ることもあります。一度、あなたの家の玄関の環境を見直してみてくださいね。

センサーの清掃

そういえば、センサー部分って掃除したことなかった…

そんなあなたは要注意!センサー部分にホコリや汚れが付着していると、感度が低下したり、誤作動の原因となることがあります。

え、そうなの?!

そうなんです。センサー部分は、いわば人感センサーライトの「目」のようなもの。 目にゴミが入っていたら、視界がぼやけたり、見間違えたりすることがありますよね?それと同じように、センサー部分に汚れが付着していると、正確に周囲の状況を感知することができなくなってしまうんです。

その結果、本来は反応する必要のないものまで感知してしまったり、逆に感知するべきものが感知できなかったりということが起こってしまうんですね。

センサー部分を清潔に保つことは、人感センサーライトを快適に使い続けるためにとても大切なんです。

じゃあ、どうやって掃除すればいいの?

清掃の際は、柔らかい布で優しく拭き取ればOKです。強い力でこすったり、洗剤などを使用すると、センサーが故障する可能性があるため注意してください。

定期的にセンサー部分を掃除して、センサーライトの「目」をクリアに保ってあげましょう!

専門業者に相談

ここまで紹介した対策を試してみても、「やっぱり誤作動が直らない…」という場合もあるかもしれません。

もうお手上げ状態…

そんな時は、無理せず専門業者に相談してみましょう!

専門業者に相談するメリットは、大きく分けて2つあります。

1つ目は、原因を特定し、適切な対処法を教えてもらえること。

自分ではなかなか原因が特定できない場合でも、専門業者であれば、豊富な知識と経験を活かして、問題箇所を的確に見つけてくれます。

「センサーの故障かな?」「設置場所を変えた方がいいのかな?」など、一人で悩まず、プロの意見を聞いてみましょう。

2つ目は、修理や交換を依頼できること。

もし、センサーライトの故障が原因で誤作動が起こっている場合は、専門業者に修理を依頼することができます。また、交換が必要な場合は、適切なセンサーライトを選んでくれます。

「どこに頼めばいいか分からない…」という場合は、センサーライトを購入したお店や、住宅メーカーなどに相談してみるのも良いでしょう。

それでも解決しない場合は?

考えられる原因を全て潰しても解決しない場合は、諦めることも肝心です。

いくら高性能なセンサーライトでも、100%誤作動を防ぐことはできません。センサーライトの特性上、ある程度の誤作動は避けられないことを理解しておきましょう。

「どうしても気になって仕方がない!」という場合は、思い切って人感センサーライトの使用を諦め、通常の照明に切り替えることも一つの選択肢です。

【まとめ】人感センサーライト玄関で勝手につく!

今回の記事をまとめてみました!

  • 玄関の人感センサーライトが勝手に点灯するのは、人感センサーが周囲の熱や動きを感知する仕組みによるもの
  • 人感センサーは、人以外の熱源や動き、風の変化、電波などに反応する場合がある
  • 虫や動物、エアコンの風、窓からの風、カーテンの揺れなどが誤作動の原因となる
  • センサーの感度を調整することで、誤作動を減らすことができる
  • 設置場所を変更することで、風の影響や直射日光を避けることができる
  • センサーの清掃により、ホコリや汚れを除去し、感度を維持できる
  • 電波障害が原因の場合、電波の発生源を特定し、対策を検討する必要がある
  • 頻繁に誤作動が続く場合は、センサーの故障も考えられるため、専門業者に相談する
  • 誤作動が続く場合は、センサーの感度や設置場所を調整したり、センサーの種類を変更したりする必要がある
  • それでも解決しない場合は、センサーライトの使用を諦め、通常の照明に切り替えることも一つの選択肢となる

今回は、玄関の人感センサーライトが勝手に点灯する原因について、様々な角度から解説しました。

当初は、深夜にセンサーライトが点灯するたびに「幽霊がでているんじゃないか…?」と不安になった私ですが、調べてみると、ほとんどが自然な現象によるものだと分かり、ホッとしました。

今回の記事が、あなたも人感センサーライトの誤作動に悩んでいる方の不安を少しでも解消できれば幸いです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ