MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

【2022年版】沖縄でマイホームを建てる私のおすすめクレカ!楽天カードとLINEPayカード

  • 家づくりって案外お金がかかる
  • これってクレジットカードで支払ったらポイント稼げる?
  • おすすめのクレジットカード教えてほしい

今回は、家づくり中におすすめのクレジットカードについて紹介します。

結論から言うと、我が家が利用しているクレジットカードは楽天カードLINEPayカードです。

ちなみに、我が家が使っているメインのクレジットカードの楽天カード。

そして、LINEPayカードは公共料金の支払のときのLINEPayを利用するために使っています。

「え?2つもカードを使い分けるの?大変そう…」

たしかに、2つのクレジットカードを持つことや、使い分けるというのに抵抗を感じる方もいるかも知れません。

しかし、この2つのカードを使えば、クレジットカードからの支出の約1.0%のポイントを得ることができます。

個人的には、小さな努力で大きな利益を得ることができる代表のような感覚。

せっかく家づくりで大きな金額が動くこの時期、クレジットカードを上手に利用して少しでも賢くお得に買物しないともったいない!

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

実際に家づくりを計画していく中。

ゆくゆくはマイホームに必要な家電や家具など大きな買い物をする我が家。

また、伏線で固定資産税や自動車税、保育費や給食費やなども、どんどん出てきました。

「どうせ払うなら賢く払いたい

だれかオトクな情報を教えてくれ~」

と思って、自力で調べてきました

調べて上で感じたことは、やらないよりはやったほうがいい!という結論。

ぜひこの記事にたどり着いた方にも紹介したいと思って記事にしています。

少しでも参考になればうれしいです!

それではいってみましょう!

もくじ

クレカの王道!おすすめは楽天カード

  • おすすめのクレジットカードはなんですか?

と聞かれた時に、私が誰にでもおすすめできるのが楽天カードです。

クレジット オブ・ザ・イヤーでも優秀賞を受賞するほどの人気ぶり。

そんな誰もが認める楽天カード。

私も家づくり中の買い物で実際に利用しようと考えています。

そんな私が楽天カードをおすすめする5つの理由

  • 誰でもどんどん楽天ポイントが貯まる
  • 貯まった楽天ポイントが使える店舗がかなり多い
  • 楽天市場でお得にネットショッピング
  • 楽天カードと楽天Payを紐づけて還元率1.5%
  • 年会費が永年無料

おすすめ!そろえる家具・家電をすべて楽天カードで支払う

私の買い物の特徴は、なるべく楽天カードで支払います。

なぜなら、支払いに対して1%分の楽天ポイントがもらえるから。

そこで注目すべきが
家づくりする中で大きな買い物が多くなっていること。

たとえば
冷蔵庫レンジ炊飯器エアコンといった家電製品

または
ベッドダイニングテーブルソファカーテンといった家具・寝具

家電や家具・寝具って、案外お金がかかります。

そんな時こそ楽天カードの出番。

おすすめは揃える家具・家電をすべて楽天カードで支払うこと。

すると、支払い1%が楽天ポイントと貯めることができます。

さらに嬉しいのが、貯まった楽天ポイントはいろいろなところで使うのが可能。

楽天ポイントが使える店舗
マクドナルド、ドラッグイレブン、すき家 などなど
沖縄で展開しているフランチャイズ店でも使えるので、かなりお得!

貯めた楽天ポイント総額約35万ポイント

我が家の楽天カード歴は2014スタート。

かれこれ8年ほど使っています。

この記事を作せするにあたって、通算の獲得ポイントを確認しました。

すると、2022年6月前半時点で、なんと345,657pt

な、な、な!なんと!
約35万円分のポイントを貯めています!(自分でも驚き)

1年間での平均獲得ポイントってどのくらいでしょう。

それを算出するために、35万ポイントを8年間で割りました。

すると約43,000pt/年を貯めていることが分かりました(つまり、4.3万円分/年)

楽天カード!やっぱり使った方がお得!

あわせて読みたい
  • 準備中:クレジットカードの王道!誰もが得する楽天カードのメリット・デメリット

いつしか払う『固定資産税』はLINEPayカードで1%還元

  • おすすめの楽天カードでも支払えないものがある。

じつはおすすめの楽天カードで何でも支払えるわけではありません。

いろいろ支払いできないものはありますが、
マイホームに関わってくるのが「固定資産税」や「自動車税」

そして、子どもがいる家庭だと「給食費」などの納付通知書が来るタイプの支払い

納付通知書の場合、我が家だとコンビニ支払いしてました。

24hいつでも支払うことができたので、それはそれで便利。

しかし、わざわざ家を出てまで行かないけないという面倒さ

ネットでいろんなモノを買うことができる時代です。

家で公共料金を支払うことってできないの?とずっと不満でしたが。

ついに、我が家の住む沖縄県や自治体でもLINEPayが利用可能になりました。

さっそく、固定資産税も、自動車税も軽自動車も、給食費全てLINEPayで支払いました。

気になる還元率はLINEPay支払いで0.5%還元

そしてLINE PayへのチャージをLINEPayカードと紐づけることでチャージ分で0.5%還元

つまり、合わせて1.0%を得ることができます。

これまで、公共料金を支払うことで得することはありませんでしたが、これからは違います。お得に賢く、支払いながらもポイントを貯めるのがスマートです!

あわせて読みたい
  • 準備中:PayPayかLINEPay!固定資産税はどっちで払うとお得?LINEPayで払った我が家の作戦

ポイントを貯めるコツ!支払いを1つの楽天カードにまとめること

楽天カードを作ったからって、すぐにポイントを貯めれるわけではありません。

必要なのは楽天カードを使うことです。

我が家で楽天カードを所有しているのは私と妻の二人。

そこで、工夫しているのはできるだけ私の楽天カードで支払いを一本化するようにしています。

この方法で確実に効果が出るのが楽天市場でのお買い物マラソン

楽天のサービスを利用するなどの条件をクリアすることで、還元率がどんどんアップしていきます。

我が家の場合だと、楽天市場で7倍(=還元率7%)の私のアカウンで買い物をしたほうが断然お得ということ。

【参考】我が家のクレカ払いリスト

  • これからはクレジットカートを使って支払いをするとお得なんだ!
  • でも、どんなものをクレジットカードで支払っているの?

これからの支払いはクレジットカードで。

けど、どんなものをクレジットカードで支払っているのか気になります。

一つの例として、我が家のクレジットカード使用一覧を紹介します。

【クレジットカードの支払い】
ガソリン代/ネット使用料/携帯代(格安スマホがおすすめ)/外食(マック、ピザ)/電気代(シン・エナジー)/本(楽天ブックス)/日用品 (メイクマン、楽天市場)/日用品(サンエー、マックスバリュー)/サブスク料(Amazon、YouTubeなど)/資産運用(楽天証券でつみたてNISA)

ホントは家賃もクレカで払いたいけど。
残念ながら不動産屋が未対応(悔しい)

クレジットを保有する時の3つの注意点

こんなに便利なクレジットカードですが、利用するためにはいくつか注意も必要です。

ここでは代表的な3つの注意点を紹介します。

  • カードの使いすぎに注意
  • カード盗難・紛失トラブル
  • 支払い期限を守る

順番に説明しますね!

カードの使いすぎに注意

財布の中の現金が減っていくと、おのずと財布の紐は固くなります。

しかし、クレジットカードの場合、ついついカードの使いすぎになってしまうことがあるようです。

「ついつい無駄遣いしちゃった」になると、これって賢い買物じゃないです。

賢く買い物をするために所有したクレジットカード。

カードの使いすぎは自己管理で解決できそうですね。

マネーフォワードという家計簿アプリもおすすめですよ。

カード盗難・紛失トラブル

カード盗難・紛失トラブルをはじめ、
個人情報漏洩不正利用のリスクを軽減するためにも、
セキュリティ性の高いクレジットカードを選ぶことが大切です。

三井住友カードHP

大手のクレジットカード会社の場合、ほとんどが万全のセキュリティ対策をしています。

万が一盗難・紛失があった場合は速攻でカード会社に連絡して、使用ストップしてもらうのが先決。

支払い期限を守る

うっかり忘れがちなのが、口座の残高不足。

クレジットカードには、毎月決まった日に利用料金の引き落としがあります。

そんな時、銀行に引き落とし分の残高が不足してると落とされない場合があります。

支払いが遅れると、クレジットカードの利用が制限される可能性があります。

また、クレジットカード利用履歴(信頼)に傷がつきます。

その結果、新しいクレジットカードを作る際に審査に落ちてしまうリスクが…。

楽天クレカも、LINEPayカードも毎月26日が支払日。
念のための残高チェックもしてくださいね♪

クレジットカードを持つのは怖い。
わざわざそんな危険なもの持つ必要ない!

そんな風に毛嫌いする方も中にはいるようですが。

リスク管理をすることで、得られるメリットは大きのも事実。

楽天カードを使用して8年間で35万円分の楽天ポイントを貯めた実績のある私。

大切なことは、基本的な安全管理をして、支払いを楽天カードに一本化するだけ。

楽天カードは、やっぱりおすすめできます!

さらに極めたい人向け!楽天Payがおすすめ!

これまで楽天カードとLINEPayをおすすめしてきました。

実は、もっとお得で賢い買物の方法があるんです。

それが、楽天Pay(還元率最大1.5%)を使ったお買物

LINE Payと同じ考え方で、楽天Payへのチャージを楽天カードと紐づけることで還元率が1.5%になる優れものです。

正直言って、そのややこしさから、万人におすすめできる方法ではないです。

しかし、私は、沖縄の主婦向けにあえておすすめしたいです。

なぜなら、沖縄の主要スーパーのほとんどで楽天Payが利用可能だからです。

  • サンエー
  • ユニオン
  • かねひで

じわじわと利用できるスーパーが拡大されていってます。

楽天ペイを使いこなせば、けっこう家計に優しくなる!

その結果、家づくりの資金計画にも少なからず余裕が持ててきますね!

【おすすめ】クレジットカードを発行するならポイントサイト『ハピタス』

最後に、クレカカードを新規発行する方におすすめの方法を紹介して終わりにします。

結論から言うとポイントサイト『ハピタス』でクレカを作成するのがおすすめです。

ハピタスとは

普段の生活にハピタスを+するだけで、お得でハッピーに!

ハピタスとは、利用すればするほどポイントがどんどん貯まるハッピーなサイトです。

貯まったポイントは現金やギフト券、各種電子マネーに交換できます。

ハピタスガイドhttps://hapitas.jp/guide
ハピタスガイドhttps://hapitas.jp/guide

今回紹介した楽天カードやLINEPayカードもポイントサイト「ハピタス」経由がおすすめ。

ハピタスを経由してカード発行をすることで、ハピタスのポイントを稼ぐことができます。

なぜ、そんな面倒くさいことをするのかというと

その稼いだハピタスのポイントを、楽天ポイントやAmazonギフト券なんかに換金することができるからです!

そんな私は…。

ハピタスの存在を知らずにカード発行をしてしまい、獲得できるポイントをみすみす逃しました。

会員登録がまだの方は、この機会に登録をおすすめです!

まとめ

  • 家づくりって案外お金がかかる
  • これってクレジットカードで支払ったらポイント稼げる?
  • おすすめのクレジットカード教えてほしい

今回は、家づくり中におすすめのクレジットカードについて紹介しました。

結論としては我が家のおすすめクレジットカードは楽天カードLINEPayカードです。

「どうせ払うなら賢く払いたい
だれかオトクな情報を教えてくれ~」
と思って、自力で調べてきました私。

調べて上で感じたことは、やらないよりはやったほうがいい!というのが結論。

楽天カードをおすすめする5つの理由

  • 誰でもどんどん楽天ポイントが貯まる
  • 貯まった楽天ポイントが使える店舗がかなり多い
  • 楽天市場でお得にネットショッピング
  • 楽天カードと楽天Payを紐づけて還元率1.5%
  • 年会費が永年無料

楽天ポイントが使える店舗
マクドナルド、ドラッグイレブン、すき家 などなど
沖縄で展開しているフランチャイズ店でも使えるので、かなりお得!

我が家の楽天カード歴は2014スタート。

かれこれ8年ほど使っています。

この記事を作せするにあたって、通算の獲得ポイントを確認しました。

すると、2022年6月前半時点で、なんと345,657pt

楽天カードで支払えない固定資産税も、自動車税も軽自動車も、給食費LINEPayで支払いうことが可能です。

我が家の住む沖縄県や自治体でもLINEPayが利用可能になりました。

気になる還元率はLINEPay支払いで0.5%還元
そしてLINE PayへのチャージをLINEPayカードと紐づけることでチャージ分で0.5%還元
つまり、合わせて1.0%を得ることができます。

これからの支払いはクレジットカードでと言いたいところですが。

どんなものをクレジットカードで支払っているのか。

一つの例として、我が家のクレジットカード使用一覧を紹介します。

【クレジットカードの支払い】
ガソリン代/ネット使用料/携帯代(格安スマホがおすすめ)/外食(マック、ピザ)/電気代(シン・エナジー)/本(楽天ブックス)/日用品 (メイクマン、楽天市場)/日用品(サンエー、マックスバリュー)/サブスク料(Amazon、YouTubeなど)/資産運用(楽天証券でつみたてNISA)

こんなに便利なクレジットカードですが、利用するためにはいくつか注意も必要です。

ここでは代表的な3つの注意点を紹介します。

  • カードの使いすぎに注意
  • カード盗難・紛失トラブル
  • 支払い期限を守る

最後に、クレカカードを新規発行する方におすすめの方法を紹介

今回紹介した楽天カードやLINEPayカードもポイントサイト「ハピタス」経由がおすすめ。

ハピタスを経由してカード発行をすることで、ハピタスのポイントを稼ぐことができます。

なぜ、そんな面倒くさいことをするのかというと

その稼いだハピタスのポイントを、楽天ポイントやAmazonギフト券なんかに換金することができるからです!

会員登録がまだの方は、この機会に登録をおすすめです!


最後まで読んでいただきありがとうございます!
良かったら、感想や疑問、何でもコメント下さい♪

沖縄の建築情報が少ないのが難点!
TwitterやInstagramもやっています!
お互いに情報交換しましょう☆

沖縄で一軒家を建てる施主さんと交流したい!

TwitterInstagramでも情報発信中/
沖縄での家づくりについて発信✨
ぜひ、のぞいてみて下さい👀

LINEオープンチャット「沖縄家づくり情報局」

2022.05
LINEのオープンチャット開設!

沖縄でゼロから家づくりに悩んでいませんか?そんな方にとって情報収集&情報交換ができる場をつくりました!

参加方法

  • スマホでQRコードを読み取る
  • または、コチラから参加できます^^
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ