MENU
ぱんちょ
管理人
▶80's夫婦+3児
▶沖縄南部で30坪2階建て計画中
▶沖縄で試す高気密・高断熱
▶木造住宅ZEH必須
▶マイホーム計画をはじめるための役立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします♫

<主な教材>
・書籍
・YouTube
・Twitter
・Instagram
おすすめ見積もりサービス

計画書
\すべて無料で作ってもらえる/

ブログランキング参加中


応援(ポチり)して頂けると嬉しいです

お問い合わせ

ネットショップvs実店舗!沖縄エリアでもお得に買える日用品を厳選紹介【価格比較表の無料配布あり】

  • 楽天経済圏とは言うけど送料かかるから割高
  • 楽天とAmazonとどちらが安いか調べるのは面倒
  • 実際の所、店舗のほうが安いんじゃないの?

ネットで日曜人を購入しようと思っても、もしかすると実店舗より高くなってしまっては損。

便利にお買い物もできて、更にお得にお買い物するにはしっかり実店舗の価格と比較しないといけないです、

実際には、楽天市場&Amazonで購入した方が安くなる日用品アイテムはたくさんあります

でも、何でもかんでもネットが安いと思ったら大間違い。

時にはネットのほうが高い時もあります。

そこで今回は

  • 送料無料
  • 店舗より安い
  • ショップのポイント還元率も高い

それぞれを加味した上で最安値を割り出しました。

最後にネットでお得に買える日用品の一覧も無料公開してます!

この記事を書いている私は
  • 沖縄県在住(6人家族4児の父) 
  • 38歳で家を建てるのを決心
  • 子ども達が成長するにつれマイホームの必要性をひしひしと実感
  • 「より安く」「自分に納得」のいくマイホームを建てるため、書籍、You Tube、Web検索などで猛勉強

この記事を読むことで

Amazonと楽天市場の比較でどこが安いのか明確になる!

実店舗とネットショップを比較してるので 納得の行く買い物ができる!

沖縄在住の私だからこそ作成できる沖縄向け送料無料アイテムが分かる!

さらに、上記の内容を一覧にしたスプレッドシートも未完成ではありますが公開中です^^

ぱんちょHOUSE独自調査!!
\ネットと実店舗を使い分けてお得な買い物を/

【調べていてわかったこと】
実店舗でもよく購入するのですが、日用消耗品となると楽天市場での大量購入で賢くお買い物したほうが得になる事がわかりました。つまり、みんなが大好きAmazonショッピングは日用品には弱い…ってことが分かりました^^;

もくじ

【価格比較まとめ】ネットショップvs実店舗

ネットショップと実店舗とで価格を比較しました。

ここではネットショップが安い日用品を紹介します。

【価格比較まとめ】 ネットショップが安い日用品
  1. パンパース オムツ
  2. シュミテクト|バリア&プロテクト
  3. ビオレu 薬用泡ハンドソープ つめかえ用
  4. ニュービーズ(洗濯洗剤)
  5. ワイドハイター(4.5L)
  6. コロコロフロアクリン

ぱんちょHOUSE独自調査!!
\ネットと実店舗を使い分けてお得な買い物を/

日々の買い物からネット価格と実店舗価格を比較したものをまとめました。ネットショップでは沖縄にも送料無料で購入できるアイテムを厳選!

お得に買い物するための前提条件

今回のおすすめ日用消耗品リストをお得に購入するためには以下のような条件を推奨します。

  1. 楽天アカウントを持っている
  2. Amazonアカウントを持っている
  3. ネットショッピングの支払い方法は還元率1%のクレカを利用している
  4. 楽天市場のSPUが6~7倍以上
    (楽天会員+1倍、楽天モバイル+1倍、楽天ひかり+1倍、楽天カード+2倍、楽天銀行&楽天カード+1倍、楽天証券+1倍、楽天市場アプリ+0.5倍)

特に楽天市場で買い物をする場合。

SPUの倍率がお得度にだいぶ影響します。

日々の楽天市場セール等の動向は要チェックです。

今回は、私自身が6~7倍のSPUなので、その基準で比較しています。

ちなみに、楽天カードは還元率1%の超おすすめクレジットカード。

楽天市場で買い物する時の必須アイテムです。

まだ持っていない方はぜひ作ってください!
≫楽天カード https://www.rakuten-card.co.jp/

さらに、 「楽天市場アプリ(無料)」 SPUの倍率がアップするもっとも簡単な条件「楽天市場アプリ(無料)」のを持っていない方はこちらからDL
≫楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/

お得に買い物するための必須アプリは下のリンクからダウンロード!

Amazon ショッピングアプリ
Amazon ショッピングアプリ
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ
楽天市場
楽天市場
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

実店舗よりも安い日用品6選

【価格比較まとめ】 ネットショップが安い日用品
  1. パンパース オムツ
  2. シュミテクト|バリア&プロテクト
  3. ビオレu 薬用泡ハンドソープ つめかえ用
  4. ニュービーズ(洗濯洗剤)
  5. ワイドハイター(4.5L)
  6. コロコロフロアクリン

6つの商品を簡単に説明します。

実店舗よりも安い日用品を紹介していますが、実店舗価格もネット価格も変動はつきもの。

日々の買い物をお得にするために無料配布のスプレッドシートを随時更新しています。

随時更新
\還元率も加味したお得な買い物を/

価格比較まとめが参考になれば幸いです^^

【おすすめ①】パンパースは「0・5のつく日」×「スーパーBIG DEAL」で

ネットベビーのパンパースがめちゃくちゃ安い。

楽天市場利用の子育て世帯なら、誰もが利用しているだろうネットベビーのパンパース

我が家の近くの大手スーパーではサンエーで店頭価格 1,304円(税込み)。

ネットショップにも負けない安さではありました。

しかし、このパンパース。

結構重い。

さらに、消耗が半端なく早い。

一番下の子(2才)は2週間に1袋消費です。

というわけで、我が家はネットショップで大量購入を恒例としています。

男性女性ともに高評価が目立つ

ショップ自体の口コミ評価を見てみると、男性からも女性からもものすごい量の評価。

こんなに評価数が集まっていて、4.42ポイントを維持しているのであれば信頼性ありです。

デメリットとしては、送料無料になる9,800円以上にするために2つ分購入する必要がある点ですね。
その結果、収納スペースを取るってことくらい。
しかし、消耗品なので、圧倒的な回転率で問題なし。

【おすすめ②】シュミテクト|バリア&プロテクト

シュミテクトの概要:知覚過敏状ケアのエキスパート | GSKヘルスパートナー

Amazonで売られているシュミテクトのバリア&プロテクトも実店舗よりも安い。

我が家の大人2名は、30代はじめから知覚過敏の症状がでています。

すこしでも過敏なところを和らげようと利用しています。

とはいえ、歯磨き粉に対してそこまでお金を費やす家庭は少ないはず。

たしかに、決して安くはない買い物ですが歯は大切ですからね。

デメリットを、強いてあげれるとすれば、あのAmazonでさえも売り切れになっていることがあったこと。
単品からでもサンエーよりは安いので2~3個はストックとして購入するのも良きです。

【おすすめ③】ビオレu 薬用泡ハンドソープ つめかえ用

たっぷり使える大容量ポンプ! 500ml 通常品の2倍!

ビオレuは大量購入することで楽天市場でお得に購入できます。

詰替え用なので、本体をもとから使っているご家庭が前提になりますが。

とはいえ、ポンプ式のハンドソープ容器であれば代用することができます。

我が家ではコロナウイルスが猛威を奮った第一波の時期から愛用し始めました。

デメリットとしは、香りが選べないという点。
逆に個人的には、選ぶ選択肢がないことで「一択の方が悩む必要なし」という変わった考え方です^^;

【おすすめ④】アラウベビーはAmazonでいくつか購入を推薦

アラウベビーがAmazonを利用すると圧倒的にな最安値を記録してます。

我が家では長女(現在6歳)の頃からアラウベビーを利用。

消耗スピードは、紙おむつと比べるとそこまで早くはないですが。

サンエーなどで購入した場合は、その重さはしんどいです。

正直、利用期間としては子供が小さい頃。

その点からも単品で買っても安い所もおすすめポイント。

デメリットを挙げるなら、大容量詰替え用という点。
1度で使い切れず、2度目に使うときまでに半端に保管しなきゃいけないです。
風呂場で詰め替えてからだと濡れてるので、わざわざ水気を拭く必要なところも✕
とはいえ、そんな致命的なデメリットではないですね!

【おすすめ⑤】ワイドハイターは配達してくれるネット購入に軍配

ワイドハイターは例外で、サンエーのほうが僅差で安くなってます。

ですが、買ってくると重いんです。

ネットで買えば配達員さんが玄関先まで運んでくれるんです。

使っている方は分かってくれると思いますが、消費も早いんです。

ほんの僅差の金額を上乗するだけで配達までしてくれるならコスパ最高。

デメリットといえば、大きいのでスペースをとります。
あと、満タンだと重たいので、空っぽの容器に入れるさいにはママではしんどいかもです。
※ちなみに我が家は3ヶ月毎に注文しているので、4500ml/個を月1で消費しています。

【おすすめ⑥】コロコロ・フロアクリンはAmazonが最安値

コロコロ®フロアクリンシリーズ | コロコロ®ラボ

ニトムズのコロコロフロアクリンは、Amazonの商品が最安値。

3個入とか4個入とか、予備+1個プレゼントとか。

なかなか比較できないでいたコロコロでしたが。

  • 価格はいくらか
  • 何個入りか
  • 一巻き何メートルなのか

上の条件でメートル単価で比較。

その結果、Amazonで買える商品がNo1でした。

我が家には女子が3名いるので、フロアに髪・髪・髪。

結婚する前までは、使ったこと無かったので、家庭によっては必要ない消耗品かと思います。

とはいえ、同じメーカーが商品をだしているにも関わらず、賞品ライナップがやたら多い。

安いのはAmazon、必要であれば迷わず購入しましょう。

デメリットがあるとすれば、乱立する賞品ラインナップだったのもあり、他のパッケージが安いかも知れないと疑念が残っていること。
たしかに、一番安いのが買えないのは残念ですが、より最安値のアイテムを提案しておきます。

💡さらにお得な買い物に近づくためには

私が安い商品を探すときに役立ったのは検索機能のフル活用。

今回はAmazonと楽天市場であつかっている日用品を紹介しましたが。

実はロハコやYahooショッピングでもお得に買えるアイテムがあります。

それは時期を見て改めて紹介できればと思っているので、お楽しみです。

ちなみに無料配布している価格比較まとめには、私が比較した日用品が載っていく予定です。

まとめ

  • 楽天経済圏とは言うけど送料かかるから割高
  • 楽天とAmazonとどちらが安いか調べるのは面倒
  • 実際の所、店舗のほうが安いんじゃないの?

今回はそんな疑問にお答いしてきました。

結論から言うと、楽天市場&Amazonで購入した方が安くなる日用品アイテムはたくさんあります。

【価格比較まとめ】 ネットショップが安い日用品
  1. パンパース オムツ
  2. シュミテクト|バリア&プロテクト
  3. ビオレu 薬用泡ハンドソープ つめかえ用
  4. ニュービーズ(洗濯洗剤)
  5. ワイドハイター(4.5L)
  6. コロコロフロアクリン

ネットで買うことのメリットとして重たいものが配達されるという点があります。

  • 消費スピードが早い
  • 商品自体が重たい

こういう消耗品こそ配達向きです。

たとえばパンパースや、選択用洗剤ビーズ、ワイドハイターなんかが対象です。

これから住宅建てる私ですが、必ずパントリーは設けようと考えています。(予算次第…。)

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ